熊本大学6年生 奥 貴亮さん

  先日の病院見学では2日間、お忙しい中にもかかわらず寺尾先生をはじめ、指導医・研修医の先生方、スタッフの方々に大変お世話になりました。

 初日は循環器内科の心臓カテーテルの見学をさせていただきました。
 見学した日は朝からAMIに対して緊急PCIが行われており、あっという間に血管がきれいに再疎通し、ICUへ。緊急時の対応に対する迅速な処置、その後の管理などとても印象的でした。その後も7件ほどのPCIが行われており画像や各症例の問題点などわかりやすく説明していただきとても勉強になりました。

 夜間当直では一次救急から三次救急まで一晩で様々な症例を体験できました。当直は研修医の先生が最初に診察を行い内科・外科系の指導医の先生にコンサルトするという形で行われていました。研修医の先生はとてもテキパキと診察、検査を行われていて指導医の先生と鑑別診断、処置に対するディスカッションなど初期対応のレベルの高さを感じ、自分も将来こんな研修医になりたいと思いました。

 2日目は麻酔科・救急科の見学をさせていただきました。
 麻酔科では8件ほどの手術が行われており、私が見学した手術では研修医の先生が指導医の下lumbarを行っていました。穿刺の位置、方向など細かい指導があり、難しい場合は指導医の補助もあるので安心して手技も学ぶことができる環境だなと思いました。また麻酔の間にも救急外来にも呼ばれ忙しくも充実した2日間でした。

 研修環境に関しては研修医室もあり、研修医同士の仲がとても良く、飲み会、歓迎会などとてもよくしていただき、病院の雰囲気や研修内容など見学だけではわからないところまで感じることができました。また指導医の先生が皆優しく、指導が手厚いうことが研修医の先生の様子からも明らかでした。

 2日間という短い期間でしたが、大変貴重な体験をすることができました。病院見学では説明会だけでは伝わらない病院の細かなところまでわかります。県立延岡病院では2日間でもとても濃密な体験ができるので是非一度見学に訪れてみるといいと思います。

  私は7/11・12の二日間の病院見学で循環器内科、救急救命科、麻酔科を見学させていただきました。とても温かく迎えていただき、充実した2日間の実習とすることができました。
  循環器内科では、主に心カテの見学をさせていただきました。その日は緊急のPCIを含めて朝から夕方まで見学させていただき、先生方には心カテの画像や今行っている処置・検査ついて丁寧に説明していただいたのでとても勉強になりました。
  救急救命科では、昼間の救急と共に夜間当直を体験させていただきました。約1日の救急実習の間に救急車を10台ほど迎え、県立延岡病院では軽症から重症例まで幅広く豊富な症例を体験できることがわかりました。夜間当直では研修医の先生が初期の診察や検査をされており、また上級医の先生のバックアップも整っていて、非常に力の付く魅力的な研修体制だと感じました。実際に研修医の先生もとてもてきぱきとされていて、自分も1年後にはそのようになりたいと感じました。
  麻酔科では手術室で麻酔の見学をさせていただきました。実際の麻酔の手技や管理についてと共に麻酔科としての患者さんとの接し方に至るまで指導をいただきとても勉強になりました。

  また研修医の先生方には食事に連れて行っていただいたり座談会を開いていただいたりして、とても楽しくてためになる時間を過ごさせていただきありがとうございました。研修医の先生方がとても良い雰囲気の中で楽しく研修をされているのを感じました。

 最後に実際にご指導いただいた先生方や見学をするにあたってご尽力いただいた寺尾先生をはじめとするスタッフの方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今回のこの経験を生かして、これから勉強していきたいと思います。

「県立延岡病院での研修を終えて」 

宮崎大学医学部附属病院、研修医1年目の森晃佑です。僕は医師として初めての職場が県立延岡病院で、救急科と麻酔科で研修させていただきました。延岡病院の救急研修では、同時に麻酔科での研修が行える、救急来院された患者さんが各科にコンサルトされた後も、患者さんの検査や処置、手術等を見学だけでなく一緒に参加させていただける、などの特徴があります。そういった部分に魅力を感じ、延岡病院での救急研修を希望しました。医師になったばかりの職場ということで、初めはなにもかもが不安でした。でも、実際に働き始めると、とても働きやすい環境であると心から感じました。救急科や麻酔科の先生方は仕事に対しても僕ら研修医への指導に対しても非常に熱心で、それでいてとても優しく、時に厳しいです。また、救急・麻酔科で研修していると、救急外来や手術室等で各科の先生方と接する機会も非常に多いですし、救急当直でも毎回各科いろんな先生と一緒に患者さんを診ることになります。その中で、各科の先生方も非常に優しく、熱心に指導してくれます。先生方だけでなく、看護師の方々やその他いろんな職種の方々もすごく優しく、僕が何もできなかったり、迷惑をかけてしまったときも快く助けてくれました。初めての職場で不安ばかりだった僕にはこういった環境の中で働き始めたことは非常に大きかったと思います。また、そういった働きやすい環境だけでなく、勉強はもちろん、たくさんの経験ができるという点もとても魅力的だと思います。救急外来では診察や各種検査を自分の手で行ったり、注射や縫合、挿管といった手技も経験させてもらえます。麻酔科でも、挿管や脊髄くも膜下麻酔等いろんな手技を教えてもらえます。挿管だけ見ても、3か月の研修で20~30症例程度経験することができました。

 研修医どうしがとても仲が良いのも延岡病院の特徴の1つだと思います。日常の研修医室ではもちろん、プライベートでもいろんなところに遊びに行ったりしてすごく楽しく過ごすことができました。

 熱心な先生方の指導の下、救急外来や救急当直で、実際に自分で患者さんを診ることや、救急・麻酔科で多くの手技を経験させてもらえたことで、3か月前の自分からすると幾分か成長できたことを実感できました。延岡病院での研修で学んだことは今後の研修でも必ず活かせると思いますし、なによりまたこの延岡病院で研修をしたいと強く思いました。

 延岡病院での研修は本当に充実したものでした。最後に、多くの研修医の先生方に延岡病院での研修をお勧めさせていただきたいと思います。

3か月間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 私は宮崎大学附属病院の研修プログラムで、研修医一年目の4月から3か月間県立延岡病院の救急・麻酔科を回らせていただきました。医師となって初めての職場が延岡と決まった時、慣れない土地でやっていけるのかという不安のほうが大きかったです。しかし、延岡での3か月の研修は充実しており、初めて研修できた病院が県立延岡病院で本当に良かったと感じています。その理由としてはまず救急外来当直では様々な症例を経験できるため、自分の回っていない科の先生方からもご指導を受けることができ、科の垣根を越えた交流ができたからです。また日中に救急の患者さんが来られないときは、麻酔科の先生にご指導受けることができます。これは県立延岡病院の救急を回るときの大きな特徴の一つであると感じました。またコメディカルのスタッフの方々も優しく、いろいろなことを教えていただき本当に助かりました。

 そして何よりの魅力は研修医同士の強いつながりです。仕事面では科は違えどもお互いに刺激しあい、当直で経験した症例などを教えあうなどして切磋琢磨できました。また飲み会や研修医同士で旅行したりと、仕事だけでなくプライベートもかなり充実したものでした。本当に信頼できる仲間がいたおかげで延岡での研修を頑張ることができ、私にとってかけがえのない出会いとなりました。

 延岡での3か月間はあっという間でしたが、本当に仕事面でもプライベートでも濃密な時間を過ごすことができました。また、ぜひ来年も県立延岡病院で研修をしたいと考えています。3か月間本当にありがとうございました。