DPCデータに基づく病院情報の公表
令和元年度 宮崎県立延岡 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
1.年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 754 | 206 | 302 | 441 | 393 | 605 | 1361 | 1926 | 1564 | 328 |
2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 128 | 15.48 | 15.79 | 0.00% | 74.29 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 58 | 17.07 | 20.84 | 36.21% | 83.12 | |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし | 52 | 3.12 | 2.63 | 0.00% | 69.12 | 患者用パス |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし | 46 | 22.50 | 19.29 | 10.87% | 74.07 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 37 | 16.89 | 18.84 | 5.41% | 72.54 |
【解説】
宮崎県北地区には、血液疾患の治療を行う専門施設が当院しかなく、血液の悪性腫瘍の治療は当院でしかおこなっていません。そのため患者数1位の非ホジキンリンパ腫の治療は宮崎県北地区では当院のみとなっています。抗悪性腫瘍薬の治療を主におこなっていますが、患者数は増加傾向にあります。第2位の誤嚥性肺炎は急性期の治療を当院にておこない、その後は転院にて治療を継続するかかりつけ医との連携をおこなっています。その他、肺がん、間質性肺炎などの特殊な呼吸器疾患は当院に紹介されます。平成28年7月から当院呼吸器外科が開設され、肺の悪性腫瘍の患者さんの治療が、手術から抗がん剤治療、放射線治療まで協働して行えるようになりました。 内科では悪性腫瘍に対して化学療法と放射線治療をおこなっています。分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬の出現により治療の選択肢が増加していますが、いずれも当院にて対応が可能です。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし | 108 | 4.97 | 6.19 | 0.00% | 1.04 | 患者用パス |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 31 | 4.35 | 4.94 | 0.00% | 2.42 | 患者用パス |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 30 | 4.7 | 5.73 | 0.00% | 1.3 | 患者用パス |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | 29 | 4.48 | 5.39 | 3.45% | 4.21 | 患者用パス |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 28 | 6.43 | 6.64 | 0.00% | 2.54 | 患者用パス |
【解説】
当院は、宮崎県北地域で最多の小児病床を有する紹介型の病院です。近隣の小児科クリニックなどから、精密検査や入院加療が必要な患者さんをご紹介頂き、夜間休日も小児科オンコール(呼び出し)体制で診療をおこなっています。
令和元年度の入院数が多い疾患は、①急性気管支炎・細気管支炎、②上気道炎、③インフルエンザ、ウイルス性肺炎などが多く、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどのウイルス感染症による呼吸状態の悪化で点滴や酸素投与が必要な患者さんや、細菌感染症により抗菌薬点滴を必要とする患者さんが多くを占めています。続いて、④ウイルス性腸炎では、ロタウイルスやノロウイルスなどは感染力が強く、乳児は嘔吐や下痢で容易に脱水症になるため、流行期間には入院患者が増えます。続いて、⑤喘息の患者さんも多く、呼吸状態が悪い患者さんは、集中治療室で人工呼吸器による管理や、アスプール持続吸入やネーザルハイフローという患者さんへの負担の少ない呼吸器管理方法も年間数例おこなっています。年間数名程度ではありますが、当院で治療困難な患者さんは宮崎大学医学部附属病院や県立宮崎病院、熊本大学医学部附属病院、熊本赤十字病院などに転院して、より高度な治療を受けていただいております。転院は遠距離になるため、患者さんの病状、天候などに応じて、救急車や防災ヘリ、ドクターヘリなどを駆使して安全な転院搬送をおこなっています。NICUについては、産婦人科医が主治医となるため、小児科医は、分娩・帝王切開の立ち会いやNICU当直などで新生児診療に協力しています。
近年は、予防接種や喘息の治療管理などの進歩により、入院が必要な患者数は減っていますが、早産で生まれた子や、持病のある患者さんは、入院が必要となることが多いため、今後も地域の病院としての役割を果たして参ります。
当院は、宮崎県北地域で最多の小児病床を有する紹介型の病院です。近隣の小児科クリニックなどから、精密検査や入院加療が必要な患者さんをご紹介頂き、夜間休日も小児科オンコール(呼び出し)体制で診療をおこなっています。
令和元年度の入院数が多い疾患は、①急性気管支炎・細気管支炎、②上気道炎、③インフルエンザ、ウイルス性肺炎などが多く、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどのウイルス感染症による呼吸状態の悪化で点滴や酸素投与が必要な患者さんや、細菌感染症により抗菌薬点滴を必要とする患者さんが多くを占めています。続いて、④ウイルス性腸炎では、ロタウイルスやノロウイルスなどは感染力が強く、乳児は嘔吐や下痢で容易に脱水症になるため、流行期間には入院患者が増えます。続いて、⑤喘息の患者さんも多く、呼吸状態が悪い患者さんは、集中治療室で人工呼吸器による管理や、アスプール持続吸入やネーザルハイフローという患者さんへの負担の少ない呼吸器管理方法も年間数例おこなっています。年間数名程度ではありますが、当院で治療困難な患者さんは宮崎大学医学部附属病院や県立宮崎病院、熊本大学医学部附属病院、熊本赤十字病院などに転院して、より高度な治療を受けていただいております。転院は遠距離になるため、患者さんの病状、天候などに応じて、救急車や防災ヘリ、ドクターヘリなどを駆使して安全な転院搬送をおこなっています。NICUについては、産婦人科医が主治医となるため、小児科医は、分娩・帝王切開の立ち会いやNICU当直などで新生児診療に協力しています。
近年は、予防接種や喘息の治療管理などの進歩により、入院が必要な患者数は減っていますが、早産で生まれた子や、持病のある患者さんは、入院が必要となることが多いため、今後も地域の病院としての役割を果たして参ります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 78 | 8.46 | 9.79 | 10.26% | 77.45 | 患者用パス |
090010xx01x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2なし | 51 | 7.10 | 10.34 | 1.96% | 69.82 | 患者用パス |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 40 | 5.73 | 4.85 | 2.50% | 73.05 | 患者用パス |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 34 | 7.18 | 8.89 | 0.00% | 64.15 | |
060010xx99x40x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 30 | 8.20 | 9.34 | 0.00% | 74.50 |
【解説】
一般外科治療をはじめ消化器癌や乳癌主体に取り組んでいますが、疾患の頻度からは胆道系の結石治療、鼠径ヘルニア、乳癌の治療が上位を占めました。
胆道結石については、胆嚢結石はほとんどが腹腔鏡下胆嚢摘出術を、総胆管結石はそのほとんどは内視鏡下に採石をおこなっています。
乳癌については近年増加傾向であり、手術と薬物療法をおこなっています。
一般外科治療をはじめ消化器癌や乳癌主体に取り組んでいますが、疾患の頻度からは胆道系の結石治療、鼠径ヘルニア、乳癌の治療が上位を占めました。
胆道結石については、胆嚢結石はほとんどが腹腔鏡下胆嚢摘出術を、総胆管結石はそのほとんどは内視鏡下に採石をおこなっています。
乳癌については近年増加傾向であり、手術と薬物療法をおこなっています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 182 | 19.74 | 25.94 | 75.82% | 80.92 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 38 | 24.03 | 23.56 | 63.16% | 73.32 | 患者用パス |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 26 | 24.31 | 21.53 | 53.85% | 72.65 | 患者用パス |
160850xx01xx0x | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 定義副傷病なし | 23 | 12.61 | 15.59 | 30.43% | 39.78 | |
160740xx01xx0x | 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病なし | 22 | 6.73 | 5.59 | 4.55% | 25.09 |
【解説】
もっとも患者数が多かったのは、股関節の大腿近位骨折です。高齢者に多く、軽微な転倒などで発生します。骨折型により骨折観血的手術と人工骨頭挿入術を選択します。
2番目は変形性膝関節症の患者さんです。人工関節置換術や関節鏡による滑膜切除術などをおこなっています。
3番目は変形性股関節症の患者さんです。治療としては人工関節置換術をおこなっています。
4番目と5番目は四肢の骨折、脱臼に対する観血的手術です。交通事故や転落などの外傷が多く、あらゆる年齢層で発生します。
もっとも患者数が多かったのは、股関節の大腿近位骨折です。高齢者に多く、軽微な転倒などで発生します。骨折型により骨折観血的手術と人工骨頭挿入術を選択します。
2番目は変形性膝関節症の患者さんです。人工関節置換術や関節鏡による滑膜切除術などをおこなっています。
3番目は変形性股関節症の患者さんです。治療としては人工関節置換術をおこなっています。
4番目と5番目は四肢の骨折、脱臼に対する観血的手術です。交通事故や転落などの外傷が多く、あらゆる年齢層で発生します。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 50 | 16.42 | 18.81 | 80.00% | 66.8 | 患者用パス |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 47 | 14.74 | 11.86 | 25.53% | 78.74 | 患者用パス |
010230xx99x00x | てんかん なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 33 | 10.58 | 7.10 | 33.33% | 67.09 | |
010040x199x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 22 | 20.77 | 20.96 | 63.64% | 77.05 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 18 | 12.61 | 7.34 | 44.44% | 68.89 |
【解説】
当科では宮崎県北地域の脳神経外科疾患を対象としています。また、この地区には神経内科の常勤医がほとんどいないため神経内科的疾患の急性期も診療しています。通常脳神経外科の対象は、脳卒中、神経外傷、脳腫瘍となっています。上記1位と4位が脳出血となります。当科で診療する一番症例が多い疾患です。重症例に対しは手術がおこなわれますが、当科では通常の顕微鏡手術の他に神経内視鏡による手術もおこなっています。5位が外傷のうち手術にならない軽症のものです。頭部外傷後の2ヶ月前後で慢性硬膜下血腫という疾患が出現する事があります。上記の2位の疾患です。手術で完治することが多く、脳神経外科が治療に当たる疾患です。3位のてんかんは通常神経内科が診療に当たりますが、県北では不在のためてんかん急性期は当院で治療をおこなっています。近年高齢者のてんかんが問題になっており、また認知症の原因になる事もあることから重要な疾患でもあります。
当科では宮崎県北地域の脳神経外科疾患を対象としています。また、この地区には神経内科の常勤医がほとんどいないため神経内科的疾患の急性期も診療しています。通常脳神経外科の対象は、脳卒中、神経外傷、脳腫瘍となっています。上記1位と4位が脳出血となります。当科で診療する一番症例が多い疾患です。重症例に対しは手術がおこなわれますが、当科では通常の顕微鏡手術の他に神経内視鏡による手術もおこなっています。5位が外傷のうち手術にならない軽症のものです。頭部外傷後の2ヶ月前後で慢性硬膜下血腫という疾患が出現する事があります。上記の2位の疾患です。手術で完治することが多く、脳神経外科が治療に当たる疾患です。3位のてんかんは通常神経内科が診療に当たりますが、県北では不在のためてんかん急性期は当院で治療をおこなっています。近年高齢者のてんかんが問題になっており、また認知症の原因になる事もあることから重要な疾患でもあります。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺の悪性腫瘍 あり 手術・処置等2なし | 100 | 11 | 11.51 | 5.00% | 69.46 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 22 | 10.05 | 9.59 | 0.00% | 70 | |
【解説】
当院では呼吸器内科と呼吸器外科で呼吸器センターを開設しております。肺の悪性腫瘍に対しては診断、手術、放射線治療、化学療法を呼吸器内科と共に一貫しておこなっており、診断から治療までを円滑におこなっております。
手術症例は術前後のリハビリと積極的疼痛管理を重視しており、ほとんどの症例で胸腔鏡を用いた低侵襲手術をおこなっております。これにより、高い根治性を目指すと同時に、低い合併症発生率と術後疼痛0を目指しております。手術は痛みや体への負担が少ない完全胸腔鏡した手術をほとんどの症例でおこなっております。
化学療法はガイドラインに基づき、最新の抗癌剤を用いています。初回の抗癌剤投与は入院でおこないますが治療が軌道に乗れば外来化学療法に移行します。つらい副作用の予防とサポートを癌化学療法専門看護師や薬剤師と共におこないます。
現役で仕事をしておられる方が仕事を続けながら安心して治療を受けられるように、仕事と治療の両立支援を積極的におこなっています。
当院では呼吸器内科と呼吸器外科で呼吸器センターを開設しております。肺の悪性腫瘍に対しては診断、手術、放射線治療、化学療法を呼吸器内科と共に一貫しておこなっており、診断から治療までを円滑におこなっております。
手術症例は術前後のリハビリと積極的疼痛管理を重視しており、ほとんどの症例で胸腔鏡を用いた低侵襲手術をおこなっております。これにより、高い根治性を目指すと同時に、低い合併症発生率と術後疼痛0を目指しております。手術は痛みや体への負担が少ない完全胸腔鏡した手術をほとんどの症例でおこなっております。
化学療法はガイドラインに基づき、最新の抗癌剤を用いています。初回の抗癌剤投与は入院でおこないますが治療が軌道に乗れば外来化学療法に移行します。つらい副作用の予防とサポートを癌化学療法専門看護師や薬剤師と共におこないます。
現役で仕事をしておられる方が仕事を続けながら安心して治療を受けられるように、仕事と治療の両立支援を積極的におこなっています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし | 46 | 12.04 | 11.75 | 4.35% | 77.5 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 26 | 6.31 | 5.34 | 0.00% | 74.69 | |
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 22 | 2.14 | 2.78 | 0.00% | 67.09 | |
050161xx99000x | 解離性大動脈瘤 なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 23.64 | 17.34 | 9.09% | 73.36 | |
【解説】
当科では、心臓、大血管、末梢血管、静脈疾患などに対する診療をおこなっております。冠動脈バイパス術や弁置換術、大動脈瘤切除術など一般的な手術のほか、感染性大動脈瘤や急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など緊急手術もおこなっております。20年以上の経験あるステントグラフト内挿術指導医が2年前から赴任したこともあり、ステントグラフト内挿術や大動脈関連の手術症例が増えてきております。静脈瘤に対するカテーテル治療できる施設であるために静脈瘤に対する手術も増加しております。下肢や上肢の動脈狭窄による虚血に対しては血栓除去術のほかカテーテル治療が増えております。
当科では、心臓、大血管、末梢血管、静脈疾患などに対する診療をおこなっております。冠動脈バイパス術や弁置換術、大動脈瘤切除術など一般的な手術のほか、感染性大動脈瘤や急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など緊急手術もおこなっております。20年以上の経験あるステントグラフト内挿術指導医が2年前から赴任したこともあり、ステントグラフト内挿術や大動脈関連の手術症例が増えてきております。静脈瘤に対するカテーテル治療できる施設であるために静脈瘤に対する手術も増加しております。下肢や上肢の動脈狭窄による虚血に対しては血栓除去術のほかカテーテル治療が増えております。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 109 | 4.51 | 6.17 | 12.84% | 0 | |
120200xx99xxxx | 妊娠中の糖尿病 なし | 69 | 11.67 | 5.59 | 0.00% | 33.39 | 患者用パス |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 68 | 10.16 | 12.29 | 2.94% | 47.59 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) なし 手術・処置等2なし | 60 | 15.17 | 11.16 | 5.00% | 0 | |
120170xx99x0xx | 早産、切迫早産 なし 手術・処置等2なし | 56 | 27.43 | 19.06 | 0.00% | 30.45 |
【解説】
当科では産婦人科診療に加えて周産期科としてNICUの症例も取り扱っていますので、新生児疾患が含まれております。症例数第1位、第4位に新生児低血糖、2,500 g以上の早産児、新生児仮死、新生児一過性多呼吸、1,500 g~2,500 gの早産児、その他もろもろの新生児疾患が含まれています。第2位は妊娠糖尿病患者で食事療法、インスリン療法、検査入院です。第3位は子宮の悪性腫瘍で手術療法、放射線療法、化学療法をおこなっています。第5位は早産、切迫早産の症例です。
当科では産婦人科診療に加えて周産期科としてNICUの症例も取り扱っていますので、新生児疾患が含まれております。症例数第1位、第4位に新生児低血糖、2,500 g以上の早産児、新生児仮死、新生児一過性多呼吸、1,500 g~2,500 gの早産児、その他もろもろの新生児疾患が含まれています。第2位は妊娠糖尿病患者で食事療法、インスリン療法、検査入院です。第3位は子宮の悪性腫瘍で手術療法、放射線療法、化学療法をおこなっています。第5位は早産、切迫早産の症例です。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 30 | 7.83 | 7.8 | 0.00% | 20.9 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 なし | 24 | 5.79 | 5.45 | 0.00% | 32.42 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 20 | 6.95 | 6.8 | 0.00% | 52.35 | |
030300xx01xxxx | 声帯の疾患(その他) 喉頭・声帯ポリープ切除術等 | 14 | 4 | 4.84 | 0.00% | 69.07 | |
030428xxxxxxxx | 突発性難聴 | 12 | 6.83 | 8.93 | 0.00% | 47.08 |
【解説】
当科は、宮崎県北地域唯一の入院加療可能施設であり、手術目的以外の入院疾患では、急性扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍などの急性感染症、突発性難聴などの急性感音難聴などの急性期疾患を中心に入院加療をおこなっています。また、頭頸部癌に対する放射線治療などもおこなっています。
当科は、宮崎県北地域唯一の入院加療可能施設であり、手術目的以外の入院疾患では、急性扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍などの急性感染症、突発性難聴などの急性感音難聴などの急性期疾患を中心に入院加療をおこなっています。また、頭頸部癌に対する放射線治療などもおこなっています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 52 | 4.54 | 5.61 | 0.00% | 70.04 | 患者用パス |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 34 | 5.26 | 7.07 | 0.00% | 76.06 | 患者用パス |
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1あり 定義副傷病なし | 25 | 2.20 | 2.49 | 0.00% | 71.12 | 患者用パス |
【解説】
入院患者数は上部尿路結石に対して手術を行った症例が60件と最多でした。膀胱癌に対して経尿道的手術を行った症例が48件と2番目に多く、次いで前立腺癌症例、上部尿路疾患症例、腎癌や上部尿路癌症例の順になっています。
入院患者数は上部尿路結石に対して手術を行った症例が60件と最多でした。膀胱癌に対して経尿道的手術を行った症例が48件と2番目に多く、次いで前立腺癌症例、上部尿路疾患症例、腎癌や上部尿路癌症例の順になっています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 256 | 4.90 | 4.40 | 0.00% | 69.63 | |
050050xx99200x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 171 | 3.69 | 3.15 | 0.58% | 70.66 | |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 139 | 3.25 | 3.01 | 0.00% | 71.22 | |
050130xx99000x | 心不全 なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 105 | 14.30 | 17.71 | 18.10% | 81.28 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 100 | 13.11 | 12.37 | 0.00% | 69.06 |
【解説】
上から①狭心症で経皮的冠動脈インターベンションPCIをおこなった患者分類。②狭心症にて心臓カテーテル検査および付随する検査(冠動脈血流予備量比FFR,光干渉断層像OCT、血管内超音波IVUS)をおこなった患者分類。③狭心症にて心臓カテーテル検査をおこなった患者分類。④心不全にて内科的治療をおこなった患者群。⑤急性心筋梗塞にてPCIをおこなった患者分類です。
狭心症の最終診断は画像検査でおこないます。近年は外来で造影CTによって診断できる症例が増えました。しかし、狭窄率が高度になると、内服治療か血行再建をするかの評価が必要です。このために行う心臓カテーテル検査が患者数③位の患者分類です。
心臓カテーテル検査を行う際にさらに詳細な検査(FFR、OCT,IVUS)を追加し、PCIの適応を判断することがあります。これが患者数②位の患者分類です。
カテーテルによる血行再建(経皮的冠動脈形成術あるいはステント留置術)が必要と判断した場合、先端に数ミリのバルーンがついたカテーテルを病変部に挿入して拡張し、必要に応じてステントと呼ばれる金属製の補強材を内挿します。程度によりますが、速ければ手術は20-30分で終了し、3泊4日の入院で完了する侵襲の低い手術で、体力のない高齢者でも受けることができます。この手術による入院が患者数①位の分類です。
冠動脈の狭窄が進行し閉塞をきたすと急性心筋梗塞を発症します。速やかに再灌流をおこなうためにPCIを行うのが患者数⑤位の分類です。
急性心筋梗塞などで心機能が低下すると呼吸困難や浮腫を来たし心不全を発症します。このための治療を行った患者群が④位の分類です。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 件数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 25 | 3.68 | 7.34 | 8.00% | 62.2 | |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 23 | 2.87 | 3.52 | 4.35% | 46.83 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 20 | 3.05 | 9.67 | 0.00% | 65.6 | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 なし 手術・処置等2なし | 13 | 1.92 | 3.29 | 0.00% | 58 | |
160400xx99x00x | 胸郭・横隔膜損傷 なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 10 | 6.2 | 8.73 | 70.00% | 72.9 |
【解説】
令和元年度の受け入れ総数は 591件、累計では 3401人(前年度比較141%)の入院症例を受け入れました。
疾患別では、頭部打撲、脳震盪などの頭蓋・頭蓋内損傷が最多の25件、次に薬物中毒23件となっております。多数の外傷、外因性疾患を受け入れておりますが、内因性疾患としては尿路感染症を多く担当しております。
専門的手術が必要な場合は専門科(外科・呼吸器外科・脳外科・整形外科・皮膚科など)に依頼し手術をおこなっておりますが、気管切開、胸腔ドレーン留置などの処置・小手術は救命救急科にて施行しております。
引き続き、全身管理を含む集中治療管理から一般病棟管理までを当科で行い救命率向上を目指します。
令和元年度の受け入れ総数は 591件、累計では 3401人(前年度比較141%)の入院症例を受け入れました。
疾患別では、頭部打撲、脳震盪などの頭蓋・頭蓋内損傷が最多の25件、次に薬物中毒23件となっております。多数の外傷、外因性疾患を受け入れておりますが、内因性疾患としては尿路感染症を多く担当しております。
専門的手術が必要な場合は専門科(外科・呼吸器外科・脳外科・整形外科・皮膚科など)に依頼し手術をおこなっておりますが、気管切開、胸腔ドレーン留置などの処置・小手術は救命救急科にて施行しております。
引き続き、全身管理を含む集中治療管理から一般病棟管理までを当科で行い救命率向上を目指します。
3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||
胃癌 | 17 | 11 | 21 | 54 | – | 27 |
大腸癌 | – | 37 | 62 | 35 | – | 24 |
乳癌 | 25 | 36 | 19 | – | – | 12 |
肺癌 | 45 | 23 | 46 | 95 | 32 | 38 |
肝癌 | – | 12 | – | – | – |
【解説】
UICC病期分類でStageⅠからStageⅣに分類されています。
「初発」とは、当院入院で、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指し、延べ患者数とします。
「不明」とは、治療前の情報のみでは正確な病期分類ができていないことを指します。
「再発」とは、初回治療が完了した後、当院で患者を診察した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指し、延べ患者数となっています。
がん腫で患者数が一番多いのは肺がんとなっています。肺がんではStageⅣが一番多くなっており、前年度との比較で言うと、全てのStageで患者さんが増えています。H28年度7月に呼吸器外科が新設されて、当院にて診断から手術、術後の放射線治療、化学療法まで一貫して行えるようになりました。
また、当院は宮崎県がん診療指定病院となっており、がん看護専門看護師、がん化学療法認定看護師が患者さんやご家族をサポートするとともに、院内に設置されたがん相談支援センターでは、がんに関するあらゆる相談に対応するなどがん患者さんへの支援体制を整えています。
UICC病期分類でStageⅠからStageⅣに分類されています。
「初発」とは、当院入院で、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指し、延べ患者数とします。
「不明」とは、治療前の情報のみでは正確な病期分類ができていないことを指します。
「再発」とは、初回治療が完了した後、当院で患者を診察した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指し、延べ患者数となっています。
がん腫で患者数が一番多いのは肺がんとなっています。肺がんではStageⅣが一番多くなっており、前年度との比較で言うと、全てのStageで患者さんが増えています。H28年度7月に呼吸器外科が新設されて、当院にて診断から手術、術後の放射線治療、化学療法まで一貫して行えるようになりました。
また、当院は宮崎県がん診療指定病院となっており、がん看護専門看護師、がん化学療法認定看護師が患者さんやご家族をサポートするとともに、院内に設置されたがん相談支援センターでは、がんに関するあらゆる相談に対応するなどがん患者さんへの支援体制を整えています。
4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | – | – | – |
中等症 | 55 | 12.67 | 68.78 |
重症 | 16 | 10.31 | 78.94 |
超重症 | 10 | 16.40 | 81.30 |
【解説】
嚥下性肺炎やウイルス性肺炎は含まれず市中肺炎(社会生活を送っている中で罹患した肺炎)のみの統計となります。
高齢者がかかると重症になる事が多い疾患で中等症の患者が一番多くなっています。重症度に比例して平均在院日数、平均年齢が上がる傾向がみられるといわれています。
嚥下性肺炎やウイルス性肺炎は含まれず市中肺炎(社会生活を送っている中で罹患した肺炎)のみの統計となります。
高齢者がかかると重症になる事が多い疾患で中等症の患者が一番多くなっています。重症度に比例して平均在院日数、平均年齢が上がる傾向がみられるといわれています。
5.脳梗塞の患者数等
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 66 | 21.64 | 73.59 | 71.21% |
その他 | – | – | – | – |
【解説】
「脳梗塞」は、脳の血管が詰まり、血流がストップした状態で脳組織が壊死(梗塞)した状態になります。
当院では第二次救急医療として24時間受付の救急外来があり、脳梗塞を発症から3日以内に受診された重症な患者が多くなっています。
「脳梗塞」は、脳の血管が詰まり、血流がストップした状態で脳組織が壊死(梗塞)した状態になります。
当院では第二次救急医療として24時間受付の救急外来があり、脳梗塞を発症から3日以内に受診された重症な患者が多くなっています。
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 52 | 0.10 | 2.42 | 0.00% | 69.88 | |
K610-3 | 内シャント設置術 | 24 | 9.21 | 14.04 | 0.00% | 64.63 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 19 | 2.89 | 19.16 | 21.05% | 73.47 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 16 | 2.31 | 12.50 | 31.25% | 77.75 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 16 | 5.44 | 22.94 | 0.00% | 66.38 |
【解説】
最も多く行われた手術は、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)です。下部消化管内視鏡検査で大腸ポリープが見つかった場合は、検査から治療に切り替えてポリープ切除をおこないます。高齢の患者さんも多いため術後1泊入院することがあります。 第2位は内視鏡的消化管止血術です。吐血の患者さんに対し、緊急で施行することが多い術式です。
第3位は内シャント手術です。地域の透析病院と連携し手術をおこなっています。
最も多く行われた手術は、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)です。下部消化管内視鏡検査で大腸ポリープが見つかった場合は、検査から治療に切り替えてポリープ切除をおこないます。高齢の患者さんも多いため術後1泊入院することがあります。 第2位は内視鏡的消化管止血術です。吐血の患者さんに対し、緊急で施行することが多い術式です。
第3位は内シャント手術です。地域の透析病院と連携し手術をおこなっています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 74 | 1.20 | 5.57 | 2.70% | 67.64 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 65 | 1.40 | 7.91 | 16.92% | 77.69 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 55 | 1.20 | 3.24 | 3.64% | 57.27 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 42 | 1.10 | 5.17 | 2.38% | 71.38 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 31 | 1.42 | 6.90 | 3.23% | 64.65 |
【解説】
重篤な胆管炎や手術ができない膵胆道系悪性腫瘍による黄胆や胆道感染症に対する医療として、内視鏡下にステント留置が体にやさしく有用で、最近増加傾向にあります。 鼠径ヘルニア手術は従来の手術に加えて、両側に鼠径ヘルニアや再発鼠径ヘルニアに対して腹腔鏡下手術も対応しています。
3番目に多い治療は鼠径ヘルニア手術です。腹腔鏡下手術も対応しています。
4番目は腹腔鏡下胆嚢摘出術です。炎症が高度で操作の安全性が担保できない場合は開腹手術に移行することがありますが90%以上は腹腔鏡手術で完遂しています。
5番目は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。治療時に出血や穿孔の危険性がある場合は1泊の入院経過観察を行います。消化器や呼吸器の悪性腫瘍に対して安全に化学療法を行うことを目的に埋め込み型カテーテルを体内に埋め込む治療です。化学療法を行う患者さんが近年増加しています。
重篤な胆管炎や手術ができない膵胆道系悪性腫瘍による黄胆や胆道感染症に対する医療として、内視鏡下にステント留置が体にやさしく有用で、最近増加傾向にあります。 鼠径ヘルニア手術は従来の手術に加えて、両側に鼠径ヘルニアや再発鼠径ヘルニアに対して腹腔鏡下手術も対応しています。
3番目に多い治療は鼠径ヘルニア手術です。腹腔鏡下手術も対応しています。
4番目は腹腔鏡下胆嚢摘出術です。炎症が高度で操作の安全性が担保できない場合は開腹手術に移行することがありますが90%以上は腹腔鏡手術で完遂しています。
5番目は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。治療時に出血や穿孔の危険性がある場合は1泊の入院経過観察を行います。消化器や呼吸器の悪性腫瘍に対して安全に化学療法を行うことを目的に埋め込み型カテーテルを体内に埋め込む治療です。化学療法を行う患者さんが近年増加しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 130 | 1.82 | 16.15 | 67.69% | 76.96 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 70 | 2.54 | 16.57 | 75.71% | 82.87 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 65 | 1.20 | 21.94 | 60.00% | 73.12 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 40 | 1.15 | 13.93 | 35.00% | 47.93 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) | 27 | 1.59 | 7.56 | 0.00% | 44.30 |
【解説】
高齢者は軽微な転倒などで骨折をすることがよくあります。手術数1番目の骨折観血的手術(大腿)と3番目の人工骨頭挿入術(股)はそのような患者さんに対しておこなわれる手術となります。骨折観血手術は、折れた骨をできる限り元の位置に戻して、プレートや髄内釘で固定する方法、人工骨頭挿入術は、折れた骨頭(骨の先端部分)を人工の骨頭に入れ替える方法です。地域連携パス(当院とかかりつけ医で継続的に診療を行うための仕組み)を用い、手術後のリハビリがスムーズになるようにしています。2番目は人工関節置換術(膝)です。主に変形性関節症に対する治療です。
4番目は骨折観血的手術(前腕)で、若年者の交通外傷やスポーツ外傷などや、高齢者の軽微な転倒による骨折に対する手術に2極化しています。
5番目は手術で入れた金属を抜く骨内異物除去術となっています。
高齢者は軽微な転倒などで骨折をすることがよくあります。手術数1番目の骨折観血的手術(大腿)と3番目の人工骨頭挿入術(股)はそのような患者さんに対しておこなわれる手術となります。骨折観血手術は、折れた骨をできる限り元の位置に戻して、プレートや髄内釘で固定する方法、人工骨頭挿入術は、折れた骨頭(骨の先端部分)を人工の骨頭に入れ替える方法です。地域連携パス(当院とかかりつけ医で継続的に診療を行うための仕組み)を用い、手術後のリハビリがスムーズになるようにしています。2番目は人工関節置換術(膝)です。主に変形性関節症に対する治療です。
4番目は骨折観血的手術(前腕)で、若年者の交通外傷やスポーツ外傷などや、高齢者の軽微な転倒による骨折に対する手術に2極化しています。
5番目は手術で入れた金属を抜く骨内異物除去術となっています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 60 | 1.32 | 14.07 | 30.00% | 78.18 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 26 | 2.15 | 28.73 | 57.69% | 62.27 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | 17 | 3.06 | 21.24 | 94.12% | 69.29 | |
K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | 15 | 9.07 | 15.33 | 46.67% | 74.60 | |
【解説】
最も多くおこなわれたのは慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術でした。これは、頭部外傷後しばらくたってから、頭蓋骨と脳との隙間に血液がたまり脳を圧迫する病気です。頭を打って1~2ヶ月してから頭痛や麻痺などの症状が徐々に出てきます。局所麻酔で頭蓋骨に小さな孔をあけて、血腫を洗い流す治療をおこないます。
2位は脳動脈瘤頚部クリッピング術です。破裂し、くも膜下出血発症の場合、緊急手術になります。未破裂の動脈瘤の場合、定期手術でおこなわれます。
水頭症手術はシャント術が主体となります。くも膜下出血の合併症として水頭症や、最近では突発性正常圧水頭症に対してシャント術がおこなわれています。
脳内出血に対しては顕微鏡下の開頭で行う開頭血腫除去術と神経内視鏡を使用する内視鏡下脳内血腫除去をおこないます。内視鏡下血腫除去は皮膚切開の範囲が狭く患者様の対しより負担が少ない手術です。ただ血腫を確実に除去する、止血を確実に行う等では開頭血腫除去の方に優位性があります。どちらを選択するか症例毎に検討し手術方法を決定します。
最も多くおこなわれたのは慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術でした。これは、頭部外傷後しばらくたってから、頭蓋骨と脳との隙間に血液がたまり脳を圧迫する病気です。頭を打って1~2ヶ月してから頭痛や麻痺などの症状が徐々に出てきます。局所麻酔で頭蓋骨に小さな孔をあけて、血腫を洗い流す治療をおこないます。
2位は脳動脈瘤頚部クリッピング術です。破裂し、くも膜下出血発症の場合、緊急手術になります。未破裂の動脈瘤の場合、定期手術でおこなわれます。
水頭症手術はシャント術が主体となります。くも膜下出血の合併症として水頭症や、最近では突発性正常圧水頭症に対してシャント術がおこなわれています。
脳内出血に対しては顕微鏡下の開頭で行う開頭血腫除去術と神経内視鏡を使用する内視鏡下脳内血腫除去をおこないます。内視鏡下血腫除去は皮膚切開の範囲が狭く患者様の対しより負担が少ない手術です。ただ血腫を確実に除去する、止血を確実に行う等では開頭血腫除去の方に優位性があります。どちらを選択するか症例毎に検討し手術方法を決定します。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 40 | 2.13 | 7.65 | 5.00% | 70.22 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 23 | 3.48 | 8 | 4.35% | 58.39 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 20 | 2.35 | 6.3 | 0.00% | 68.85 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 13 | 1.31 | 6.38 | 0.00% | 68 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 10 | 3.8 | 14.1 | 10.00% | 72.1 |
【解説】
悪性腫瘍手術の多くは肺癌に対する肺葉切除術です。しかし、極めて早期でリンパ節転移の可能性がほとんど無いと考えられる症例に対しては、部分切除や区域切除など切除範囲が小さく肺機能を温存した術式をおこなっています。
ほとんどの症例を低侵襲な胸腔鏡下手術でおこなっています。根治性を損なうことなく低侵襲で安全性の高い手術をおこなうことに努めています。
患者さんが一人暮らし、遠方、高齢、体力が低下しているなどの場合、入院期間が長めになる傾向があります。手術リスクの高い患者さんでは手術合併症を減らすために、術前後のリハビリや積極的な術後管理を少し長めの入院によりおこなっています。
結果として、周術期患者さんの生活の質の維持・向上と速やかな社会復帰を実現しています。
悪性腫瘍手術の多くは肺癌に対する肺葉切除術です。しかし、極めて早期でリンパ節転移の可能性がほとんど無いと考えられる症例に対しては、部分切除や区域切除など切除範囲が小さく肺機能を温存した術式をおこなっています。
ほとんどの症例を低侵襲な胸腔鏡下手術でおこなっています。根治性を損なうことなく低侵襲で安全性の高い手術をおこなうことに努めています。
患者さんが一人暮らし、遠方、高齢、体力が低下しているなどの場合、入院期間が長めになる傾向があります。手術リスクの高い患者さんでは手術合併症を減らすために、術前後のリハビリや積極的な術後管理を少し長めの入院によりおこなっています。
結果として、周術期患者さんの生活の質の維持・向上と速やかな社会復帰を実現しています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 46 | 2.98 | 8.33 | 6.52% | 77.3 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 25 | 0.76 | 3.52 | 0.00% | 74.2 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 22 | 0 | 1.14 | 0.00% | 67.09 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 20 | 6.2 | 12.7 | 10.00% | 68.95 | |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 12 | 9.17 | 43.67 | 0.00% | 65.42 |
【解説】
当科では、心臓、大血管、末梢血管、静脈疾患などに対する診療を行っております。冠動脈バイパス術や弁置換術、大動脈瘤切除術など一般的な手術のほか、感染性大動脈瘤や急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など緊急手術も行っております。20年以上の経験あるステントグラフト内挿術指導医が2年前から赴任したこともあり、ステントグラフト内挿術や大動脈関連の手術症例が増えてきております。ほとんどの症例がステントグラフト内挿術後1週間で退院しております。静脈瘤に対するカテーテル治療できる施設であるために静脈瘤に対する手術も増加しております。患者様の希望によっては日帰り手術を行っており平均術後日数は1日となっております。下肢や上肢の動脈狭窄による虚血に対しては血栓除去術のほかカテーテル治療が増えております。
当科では、心臓、大血管、末梢血管、静脈疾患などに対する診療を行っております。冠動脈バイパス術や弁置換術、大動脈瘤切除術など一般的な手術のほか、感染性大動脈瘤や急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など緊急手術も行っております。20年以上の経験あるステントグラフト内挿術指導医が2年前から赴任したこともあり、ステントグラフト内挿術や大動脈関連の手術症例が増えてきております。ほとんどの症例がステントグラフト内挿術後1週間で退院しております。静脈瘤に対するカテーテル治療できる施設であるために静脈瘤に対する手術も増加しております。患者様の希望によっては日帰り手術を行っており平均術後日数は1日となっております。下肢や上肢の動脈狭窄による虚血に対しては血栓除去術のほかカテーテル治療が増えております。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877 | 子宮全摘術 | 134 | 1.62 | 8.42 | 2.24% | 48.3 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 66 | 9.35 | 8.35 | 6.06% | 32.21 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 50 | 14.68 | 7.82 | 2.00% | 32.14 | |
K8881 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) | 48 | 1.44 | 8.71 | 0.00% | 50.08 | |
K8654 | 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) | 32 | 1.63 | 6.5 | 0.00% | 68.47 |
【解説】
第1位は子宮全摘術で良性疾患、子宮頚部異形成、上皮内癌、初期子宮体癌等に対しての子宮全摘術です。腹式子宮全摘術の他、腟式子宮全摘術も積極的におこなっています。第2位は緊急帝王切開術、第3位は選択的帝王切開術です。第4位は卵巣腫瘍の手術で開腹でおこなっています。第5位は子宮脱手術で当院で積極的におこなっている手術です。
第1位は子宮全摘術で良性疾患、子宮頚部異形成、上皮内癌、初期子宮体癌等に対しての子宮全摘術です。腹式子宮全摘術の他、腟式子宮全摘術も積極的におこなっています。第2位は緊急帝王切開術、第3位は選択的帝王切開術です。第4位は卵巣腫瘍の手術で開腹でおこなっています。第5位は子宮脱手術で当院で積極的におこなっている手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 27 | 1.00 | 5.85 | 0.00 | 22.74 | |
K3932 | 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) | 15 | 1.00 | 1.93 | 0.00 | 69.80 | |
K347 | 鼻中隔矯正術 | 14 | 1.00 | 4.64 | 0.00 | 50.21 | |
【解説】
当科は、宮崎県北地域唯一の手術可能施設であり、口腔・咽頭疾患である慢性扁桃炎、小児のいびき・睡眠時無呼吸症に対する口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術、慢性副鼻腔炎・鼻茸に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術を中心に、幅広い分野の手術をおこなっています。
当科は、宮崎県北地域唯一の手術可能施設であり、口腔・咽頭疾患である慢性扁桃炎、小児のいびき・睡眠時無呼吸症に対する口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術、慢性副鼻腔炎・鼻茸に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術を中心に、幅広い分野の手術をおこなっています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 50 | 1.04 | 2.80 | 2.00% | 70.70 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) | 37 | 1.68 | 3.59 | 0.00% | 77.16 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 12 | 2.42 | 9.42 | 8.33% | 69.75 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 11 | 0.64 | 11.91 | 9.09% | 72.73 | |
【解説】
手術数は上部尿路結石に対してホルミニウムレーザーを使用した経尿道的尿路結石除去術が最多でした。次いで膀胱癌に対して行った経尿道的膀胱腫瘍切除術が2番目に多い手術でした。腎癌や腎盂・尿管癌に対して行った腹腔鏡下腎摘出術や腹腔鏡下腎尿管全摘術が3番目に多い手術でした。結石や尿管狭窄等に対して行った尿管ステント留置術が4位になっています。
手術数は上部尿路結石に対してホルミニウムレーザーを使用した経尿道的尿路結石除去術が最多でした。次いで膀胱癌に対して行った経尿道的膀胱腫瘍切除術が2番目に多い手術でした。腎癌や腎盂・尿管癌に対して行った腹腔鏡下腎摘出術や腹腔鏡下腎尿管全摘術が3番目に多い手術でした。結石や尿管狭窄等に対して行った尿管ステント留置術が4位になっています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 178 | 3.37 | 3.77 | 0.56% | 70.39 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 88 | 0.02 | 13.8 | 2.27% | 70 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 61 | 1.8 | 8.67 | 3.28% | 79.07 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 47 | 2.06 | 2.53 | 0.00% | 69 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 45 | 2.56 | 3.69 | 0.00% | 74.44 |
【解説】
年齢とともに動脈硬化は進みますが、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常症、タバコ、遺伝などの要因により動脈硬化が促進されます。その結果、心臓を養う冠動脈に動脈硬化による狭窄が出現すると、その末梢の心筋は十分な血液を受け取れず、虚血(栄養や酸素の不足)状態になります。これが「狭心症」の状態ですが、さらに、動脈硬化が進展し血栓で閉塞すると、血流が途絶し、「心筋梗塞」を発症します。その間のつまりかかった状態が「不安定狭心症」です。
狭心症に対する予定された経皮的冠動脈ステント留置術が第1位です。そして、急性心筋梗塞に対する緊急の経皮的冠動脈ステント留置術が第2位でした。これらは、腕の血管から細いカテーテルを心臓の冠動脈まで進め、狭窄あるいは閉塞部位を拡張しステントを留置する方法です。これらカテーテル治療に、365日24時間対応しています。
第4位は冠動脈にステントは留置をしない、バルーン拡張のみの手術です。ステント留置術後の再狭窄症例が主な対象ですが、薬剤溶出性バルーンが近年上市され成績は向上しています。
近年、動脈硬化が進行し石灰化病変を伴った狭心症も増加しております。このような症例にはロータブレータと呼ばれる高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルを使用して石灰化を削り取る処置が必要となります。ロータブレータを用いた手術が5位となっています。
第3位は徐脈性不整脈に対するペースメーカ植込術で、近年高齢化もあり増加傾向です。
年齢とともに動脈硬化は進みますが、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常症、タバコ、遺伝などの要因により動脈硬化が促進されます。その結果、心臓を養う冠動脈に動脈硬化による狭窄が出現すると、その末梢の心筋は十分な血液を受け取れず、虚血(栄養や酸素の不足)状態になります。これが「狭心症」の状態ですが、さらに、動脈硬化が進展し血栓で閉塞すると、血流が途絶し、「心筋梗塞」を発症します。その間のつまりかかった状態が「不安定狭心症」です。
狭心症に対する予定された経皮的冠動脈ステント留置術が第1位です。そして、急性心筋梗塞に対する緊急の経皮的冠動脈ステント留置術が第2位でした。これらは、腕の血管から細いカテーテルを心臓の冠動脈まで進め、狭窄あるいは閉塞部位を拡張しステントを留置する方法です。これらカテーテル治療に、365日24時間対応しています。
第4位は冠動脈にステントは留置をしない、バルーン拡張のみの手術です。ステント留置術後の再狭窄症例が主な対象ですが、薬剤溶出性バルーンが近年上市され成績は向上しています。
近年、動脈硬化が進行し石灰化病変を伴った狭心症も増加しております。このような症例にはロータブレータと呼ばれる高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルを使用して石灰化を削り取る処置が必要となります。ロータブレータを用いた手術が5位となっています。
第3位は徐脈性不整脈に対するペースメーカ植込術で、近年高齢化もあり増加傾向です。
7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 16 | 0.22% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 71 | 0.99% |
異なる | 17 | 0.23% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 71 | 0.90% |
異なる | 10 | 0.19% |
【解説】
敗血症は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などに合併する例が多いのですが、当院では敗血症そのもので入院された患者さんが多い傾向を示しています。入院中に合併症を起こさない様にしていますが、患者さんを紹介、救急のみで受け付けているので、重症な患者さんが多く、入院中に合併症になる患者さんも一定数いらっしゃいます。
手術・処置等の合併症の主なものは、動脈や透析用シャントの閉塞・再狭窄・機能低下・感染症の他、術後感染、術後出血となっています。診療科で見ると心臓血管外科、整形外科、内科、外科が多く、これらで半数を超えてますが、いずれの診療科の手術も患者さんの負担が大きいため、患者さんの状態が良好でない場合は合併症がみられることがあります。。
敗血症は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などに合併する例が多いのですが、当院では敗血症そのもので入院された患者さんが多い傾向を示しています。入院中に合併症を起こさない様にしていますが、患者さんを紹介、救急のみで受け付けているので、重症な患者さんが多く、入院中に合併症になる患者さんも一定数いらっしゃいます。
手術・処置等の合併症の主なものは、動脈や透析用シャントの閉塞・再狭窄・機能低下・感染症の他、術後感染、術後出血となっています。診療科で見ると心臓血管外科、整形外科、内科、外科が多く、これらで半数を超えてますが、いずれの診療科の手術も患者さんの負担が大きいため、患者さんの状態が良好でない場合は合併症がみられることがあります。。
更新履歴
- 2020/09/30
- 「令和元年度 病院情報の公表」 作成
高齢化社会を反映して、60歳以上の患者さんの割合が全体の66%、70歳以上の患者さんの割合が49%となっています。
一方、周産期センター、小児病棟を有していることから、10歳未満の患者さんの割合が10%となっています。