認定看護師紹介

認定看護師 Certified Nurse

高度化・専門化がすすむ医療現場において、患者さんやご家族のニーズに応じた高度な看護を提供するため、当院看護部では高度で熟達した知識・技術を有する認定看護師を配置しています。脳卒中・リハビリテーション看護、救急看護、がん化学療法看護、皮膚・排泄ケア看護、新生児集中ケア看護、緩和ケア看護、集中ケア看護の分野の認定看護師が、直接的な看護ケアはもちろん、患者・家族・医療スタッフへの指導や相談を積極的に行い、看護の質の向上を目指し活躍しています。

救急看護認定看護師 森久保裕

当院は宮崎県北部において唯一、救命救急センターを備え、二次・三次救急医療施設として緊急度や重症度の高い患者の受け入れを行っています。また急性期医療を担う施設としてICUやHCUなどの集中治療室を備え、災害拠点病院にも指定されています。
救急看護のスペシャリストとして確かな知識と高度な技術を持って、的確な判断に基づいた救命技術・救急看護の実践、および危機的状況にある患者・家族への精神面に配慮した看護を実践していきたいと考えています。そして他職種と協働しながら様々な活動を通じて、安全・安心・良質な医療の提供に貢献していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

脳卒中リハビリテーション 看護認定看護師 中内健太

脳卒中はがん、心疾患に次いで、日本人の死亡原因として三番目に多い疾患です。また、意識障害や麻痺、高次脳機能障害等の後遺症を残すことが多く、脳卒中発症は患者さんとご家族のその後のライフスタイルを大きく左右する可能性があります。
脳卒中リハビリテーション認定看護師として、脳卒中発症直後から、症状重篤化回避のためのモニタリングとケアを行います。また、廃用性症候群予防技術を駆使し合併症予防のための支援を行ってゆきます。そして、社会復帰を目標とした脳卒中後の生活再構築を目指してゆきます。脳卒中を患った患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながら、病院の枠を超えて脳卒中医療に貢献してゆきたいと考えています。

新生児集中ケア認定看護師 小川道子

新生児集中ケア認定看護師とは、新生児集中ケアに関する最新の幅広い知識・技術を用いて、急性期にあるハイリスク新生児の身体的ケアおよび新生児の神経行動学的発達と親子関係形成の支援に長けている認定看護師です。現在の日本は、深刻な少子化が叫ばれ、出生数は年々減少しています。しかし、低出生体重児など出生時から集中的なケアが必要なハイリスク新生児は年々増加傾向にあります。さらには小児科医師、新生児科医師の不足も相まって、新生児領域の看護師はその専門性をより高く求められています。
当院の周産期センターは、宮崎県北部において唯一ハイリスク新生児を受け入れることができるNICUを有しているため、県北地域で出生したハイリスク新生児は全て当センターで受け入れ、治療とケアを行っています。私は、認定看護師として①急性期にある新生児看護のスペシャリストとして確かな知識と高度な技術を持って「実践」し、②病棟全体の看護の向上のために「指導」を行い、③新生児看護に携わる看護職員からの「相談」を受け、ともによい看護について考え、解決出来るように支援していきたいと考えています。
多くの方から「活用される」認定看護師を目指して、自己研鑽していきますので、よろしくお願いします。最後に、資格取得のためにご尽力いただいた多くの方々、NICUの仲間達に感謝いたします。

皮膚・排泄ケア認定看護師 外山和孝

皮膚・排泄ケアとは、創傷(wound)・ストーマ(ostomy)・失禁(continence)に関わる看護のことを示し、これらの領域において、実践・指導・相談の3つの役割を果たすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献する事を目的とし看護業務に従事しています。
1997年にストーマケアを基盤として始まり、次第に創傷ケアや失禁ケアへと拡大してきました。また、排泄は人間の基本的ニーズであり、身体の機能低下や社会生活を制限する排泄障害に対して苦痛を取り除き、尊厳を保ち、生きる意欲や人間らしさを取り戻すためのケアを専門的な知識・技術を用いて援助することを目的としています。
当院では、毎月第1月曜日のストーマ外来、病棟看護師と連携した褥瘡対策、失禁に対するおむつの選択等に取り組んでいます。
認定看護師教育課程での学びを少しでも皆様に還元でき、病院の理念である患者さん本位の安全で良質な医療に貢献していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

がん化学療法看護認定看護師 糸平芳江

がんに罹患する方が2人に1人の時代になっています。その中で、抗がん剤治療を受けられる患者様の数も年々増加傾向にあります。私の父もがんに罹患し、抗がん剤治療を受けていましたが、治療中に生じた不安や悩みをどこに相談したらよいかわからず、悩んだ経験があります。その経験から認定看護師を目指しました。同じような思いを抱えながら治療を受ける患者さんやそのご家族が、安心・安全に治療が継続できるように支援していきたいと考えております。気がかりや不安など、些細なことでもかまいません。お気軽に声をかけて下さい。

精神科認定看護師 佐藤由佳子 

精神科認定看護師は、専門的な知識や技術を持ち、精神疾患を持った患者さんおよびご家族だけでなく、心の問題を抱えている患者さんおよびご家族の精神的な支援を行っています。延岡地域自殺未遂者支援や認知症ケアチームの一員としても院内での活動を行っています。院内の認知症やせん妄患者へのケアのアドバイスやご家族の心理的支援などをチームで行っています。認知症高齢者の方は、入院に伴う環境の変化や身体疾患による体調の悪化から、入院生活において混乱を来すことがあります。認知症ケアチームの一員として、患者さんが、何に不便を感じているのか、どのような援助を必要としているのか、一人ひとりと向き合いながら、安心した療養生活を提供できるよう働きかけを行っています。
認知症者の方の視点に立ち、その人らしさが尊重される看護を提供したいと考えます。認知症看護に対する悩みやご相談があれば、お声をかけてください。

手術看護認定看護師 黒木麻莉

手術を受けるということは、患者さんやそのご家族にとっては非日常的な出来事であり、人生の一大決心を行うことになります。手術室看護師は、術前・術中・術後を通して様々な思いを抱える患者さんとご家族の心に寄り添い、患者さんが安心して手術を受けられ、早くいつもの日常に戻ることができるよう、安全な看護を提供しています。 手術は医師や麻酔科医、病棟看護師や外来看護師、臨床工学技士や放射線技師など様々な職種が手術を受ける患者さんのために各々の専門性を最大限に発揮し、協働していきます。手術看護認定看護師として、手術を受ける患者さんやご家族の立場に立った看護を提供できるように、日々自己研鑽していきます。

認知症看護認定看護師 田中翔子

認知症の方は、記憶を保つことが障害されたり、思いを言葉でうまく表現しづらかったりすることで、いつも不安のなかにいると思われます。また、入院となると、環境の変化や身体の不調があることで、いつもだったらできることも、失敗してしまうなどの経験やそれに対する恐怖などから、その人らしく過ごすことが難しくなることがあります。認知症看護認定看護師として、認知症の方が、何に困っておられ、どんなことを望んでいるのか、また、どうすればその人らしく過ごすことができるのかを、病院のスタッフはもちろん、地域の方々と連携をとりながら、一緒に考え、支えていけることを目指しています。そのために、今後も自己研鑽に努めていきます。何でも話しかけてください。よろしくお願いいたします。

慢性心不全看護認定看護師 丸目明日美

心不全は「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」といわれています。心臓が悪いと言われたら「仕事や趣味は続けられるだろうか?」「生活は普通に送れるだろうか?」と不安に思われる方もいらっしゃると思います。患者様が望む生活を送れるように療養方法を一緒に考えて支援をしていきます。また、心不全の基礎疾患の約30%は狭心症・心筋梗塞です。糖尿病、高血圧症、脂質異常症、喫煙などは動脈硬化を引き起こし、狭心症・心筋梗塞を発症させます。心不全とならないためには予防が重要となるため、患者様の生活に即した予防方法の説明を行っていきます。

集中ケア認定看護師 本田 美紀

当院は急性期病院であり、集中治療センターには、疾患による重症な患者さんや侵襲の大きな手術を受けた患者さんなどが入院しています。集中ケア認定看護師は、変化しやすい病態を予測しながら、専門的知識・技術を用いて、重症化を回避し、早期回復に向けての看護援助を行うことを役割としています。緊急・重症度の迅速な判断、看護の優先度の決定、特殊治療の理解と生命維持装置管理、先端機器の使用と対応、関連する他職種との協働や重症患者・家族の看護等、様々なことが求められます。集中治療領域で問題となるPICS(集中治療症候群:入室中、あるいは退室後に生じる身体障害、認知機能障害、精神障害のこと)予防やコロナ禍による面会制限の中での家族対応など、患者・家族が安全・安心な看護が受けられるよう環境も整えていきます。1日でも早く、患者さんひとりひとりが自分らしい生活を取り戻せるよう、スタッフと協力し看護実践をしています。

緩和ケア認定看護師 徳永 真弓

緩和ケアは、病気とともに生じる体と心のつらさを和らげ、「その人らしく」過ごすことができるよう支えるケアになります。患者さんだけではなくご家族もケアの対象としています。緩和ケアは最期を過ごす終末期に限らず、病気が分かった時期から必要とされています。患者さんとその家族のつらさを理解し、多角的に関わっていくことが緩和ケア認定看護師の役割となります。患者さん、家族が何を大切にしているのか、どのように過ごしていきたいのか思いを知り支援できればと思います。