セゲド大学(ハンガリー)医学部5年生 伊井誠さん・伊井早紀子さん(2014年7月28日~8月22日)

4週間の研修を終えて

2014年の夏、私たちの通っているハンガリーのセゲド大学の必修単位のため、ここ延岡病院で外科研修を行った。内容は、産科・婦人科、脳神経外科、一般外科、救急・麻酔科を1週間ずつという欲張りプログラム。科の先生方や研修医の先生方の温かい指導のもと、講義室では学べない多くのことを教わった。そして、何といっても毎日が刺激の連続。本当に間近で流れるドラマの中に入り込んだような気分を味わった。

普通分娩開始からしばらくして胎児が産道で前にも後ろにも動かなくなる→胎児の心拍数が落ちていく→緊急帝王切開。「帝王切開になるから手術室に行って。」と言われて私が手術室につくと、もう”何??何?”と思う間もなく産声が・・・・。
ヘリコプターで移送される新生児の見送りに見学に来ていた多くの学生でエレベーターのドアが閉まらない!新生児のご家族が急いで見送りに。ギリギリ間に合って涙で見送るご家族の顔。
救急で搬送されてきたおばあちゃん、腸が破れてしまっている。手術をしても、命は取り留めても、かなり厳しい状況が予測される中での手術。その後の劇的回復。

本当に書きつくせないほどのドラマが、時間の経った今でも鮮明に思い出される。
みんなそれぞれに色んな家族環境や社会環境があり、色んな人生があるという当たり前で忘れがちなことを、研修を通して再認識させてもらえた気がする。これも延岡病院が地域に根付き、しかも高度の医療を提供しているからだと思う。沢山の症例、手術、そして患者さんとの会話を大切にしていることに感動した。

また、子どものいる私たちにとって延岡病院の院内保育も大変ありがたかった。いつも笑顔で優しく接してくださる保育士さんたちに毎日癒された。

突然、研修をさせてくださいと延岡病院に送った1通のメールから、これほどたくさんの体験をさせてもらえる4週間が始まるとは予想もしていなかった。
研修を終えて、今はただただ感謝の気持ちでいっぱいである。

ハンガリーでは最後の40週の研修が始まったが、私たちも1日も早く社会に貢献できる医師になれるよう日々精進していきたいと切に思う。

 私は熊大プログラムの協力型としてこの延岡病院に希望を出して、1年間研修させて頂きました。

 希望の理由としては、何と言っても、先輩が延岡で研修を受けて熊本に帰ってきて、何かやり遂げたような清々しい表情をしていたからです。その他の理由としては、病院説明会で寺尾副院長のプレゼンテーションを見て、直感的に良さそうに思ったことと、熊本を離れてみたかったことです。

 研修をしてみて、全体的な印象としては、各科の先生方はもちろんのこと、看護師や技師の方々も優しく(もちろん、時には厳しく)、とても働きやすかったです。同期の研修医も同じ感想を抱いていて、仕事量が多いときでも、不思議とストレスをあまり感じませんでした。

 当院は宮崎県北部最後の砦ですので、多種多様な症例が集まるため、ERは研修の目玉だと思います。ERですが、昼の部と時間外の二種類があり、昼の部は救急の竹智先生指導の元、研修を受けます。トリアージ後、各専門科の先生が呼ばれますので、専門医の考え方を学ぶことができます。当直で悩み、抱いた疑問があれば、尋ねるといいと思います。救急車が来ない時には手術室で麻酔をかけますので、いいとこ取りの研修を行えます。

 時間外はいわゆる当直で、研修医一人と外科系医師、内科系医師の三人で行い、必要があれば各科にコンサルトを行います。多くの症例で研修医がファーストタッチを行い、評価を行い、上級医に報告します。最前線で診ることになっていて、私のような小心者には不安でしたが、基本的に、帰宅可能と判断される症例も帰宅の前に報告することになっていますので、ここでフィードバックを受けられ、必要以上に不安を感じなくなりました。もちろん、バイタルサインが崩れているなど、応援がほしい状態であれば、すぐに上級医に相談しても大丈夫でした。やはり、患者さんのことが優先ですので、快く応援に来てくださいました。このように、最前線に放り込まれても、放置はされませんので、その点は安心でした。また、必死に考えるので、そのことは頭に残るし、昼の部の救急もそうですが、各科の垣根も低いので、当直で生まれた疑問も尋ねやすいです。

 当院では熱い指導医が多かったですが、中でも、麻酔科のY先生には特にお世話になりました。一生のうちでこれ以上熱い先生に出会うか分かりません。当院で研修を受けると、もしかしたら、私のようにとてもお世話になる先生に出会うかもしれません。一考の価値があると思います。

 最後に、かけがえのない一年をありがとうございました。延岡で研修ができて良かったです。ありがとうございました。

1DSC_0058.jpg
1DSC_0056.jpg

病院見学を終えて

私は8月17日~19日の2泊3日、救急救命センター、麻酔科、産婦人科を見学させて頂きました。
初めての病院見学なうえ、まだ医学の知識が浅いため緊張でいっぱいな中迎えた病院見学でした。

1日目は救急救命センターの見学で、ベットの上に患者さんが絶えることがなくこんなにも県北に患者さんがいたのかと驚くとともに、1人1人の患者さんに対してテキパキと対応している先生の姿に感銘を受けました。

2日目は麻酔科で、実際に手術室の中で沢山の手術の様子を見ました。今まで講義の中のスライドや教科書でしか見たことのないものを実際に見ることが出来てとても印象に残りました。

3日目は産婦人科で、間近で分娩や帝王切開、内診などここには書き切れないほど沢山の見学、体験をさせて頂きました。また学生に親身になって色々とポイントを教えて下さり、とても分かりやすかったです。

最後となりましたが、お忙しい中病院見学を受け入れて下さりありがとうございました。沢山の先生方にお世話になりました。
どの科でも丁寧に説明して頂き、改めてもっと医学を勉強したい、ここにいる先生方のように働きたいなと思える3日間でした。
今回経験したこと、感じたことを生かして勉学に励んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。

8月17日から19日の二泊三日、当直体験、産婦人科、循環内科を見学させていただきました。

当直体験では、高齢の方から小児まで、腎不全や喘息、外傷など様々な分野の患者さんが次々と搬送される中、研修医の先生が専門の先生と対応されているのをみて、延岡病院が県北の医療を支えているという現実を目にすることができました。

産婦人科見学では、まだ病院実習が始まってないため、手術室の入り方や手洗いの仕方などわからなかったのですが、丁寧に教えていただきました。授業で習ったばっかりだった帝王切開をすぐ近くで見ることができ、来年からの病院実習がより楽しみになりました。

循環内科では、心臓カテーテルを見学しました。延岡病院では心臓カテーテルの件数が多いと聞いていたのですが、本当に次々に患者さんが搬送されていて、驚きました。

この二泊三日、研修医の先生をはじめとして、多くのスタッフの方に、目の前で行われている処置が何をしてるのか説明してもらったりして、本当に分かりやすかったです。四年生での病院見学と、少し早めだったので、周囲の会話についていけるか不安でしたが、思いきって延岡病院の見学に申し込んでよかったです。

研修医の先生方を初め、多くのスタッフのみなさんのおかげで、非常に有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1か月という短い期間でしたが、医療に関わる様々な職種を実際に体験できたことは、私の今後の医者人生に大きな影響を与えてくれたように思います。今まで当たり前だと思っていたことも、色々な人の関わりがあって成り立っていることも今更ですが気づかされました。
例えば、救急では病院まで安全に運んでくれる救急隊がいて初めて、医師が診療にあたることができているといった様なことです。
また今後の自分の進路も含め、医療の向かう方向性について考える良い機会にもなりました。

他にも当直では一人で初期対応し、看護師に指示を出し、治療方針も自分で考えるといった経験をし、一つ一つの症例、患者に対し今まで以上に責任を感じ、真摯に向き合うようになりました。
熊大病院に戻ってからも、その経験を生かし、自分で考え指示を出すように努めており、大変ですが少しずつ楽しくなってきています。

7月は梅雨の時期で、雨で延岡の海に行ったりや観光したりはほとんど出来ませんでしたが、延岡で知り合った研修医と延岡名物を食べに行ったり、飲み歩いたり、先生方とBBQさせて頂いたりと、本当に楽しく素敵な思い出が沢山出来ました。本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

今回、当直を含め8月5日と8月6日の2日間の見学実習をさせていただきました。まず、病院に入り感じたことは病院の雰囲気の良さです。医師、看護師、薬剤師、その他の病院関係者がすれ違う際に必ず「おはようございます」、「お疲れ様です」といったあいさつがあります。こういったあいさつは私が実習する大学病院ではあまりなく、大変気持ちがよく、1日がんばろうという気持ちになりました。

8月5日は循環器内科の見学をさせていただきました。見学内容としてはカンファレンスへの参加、カテーテル検査の見学、カテーテル後の回診でした。学校の病院実習で、まだ循環器内科を回っていないためカテーテル検査がどのようなものなのかもわからなかったのですが、黒木先生をはじめ、研修医の甲斐先生が丁寧に説明してくださり、私の稚拙な質問に対しても丁寧に教えてくださいました。心電図が苦手ということを黒木先生にお伝えすると、お忙しいにもかかわらず、私がわからない国試の心電図の疑問点をすべて解決していただきました。今回の循環器の実習で、心臓のおもしろさを感じることができました。また、循環器内科の谷川師長さんは本当に優しく、緊迫感のある科にも関わらず、笑顔があり雰囲気のよい病棟でした。

当直では、脳出血を2例見学させていただきました。救急できた患者さんに対し、先生方がどのように声掛けをし、どのような診察をするのか見学し、いかに時間をかけず患者さんの状態を把握することが大切であるかを実感しました。

8月6日は脳神経外科の見学をさせていただきました。見学の内容としては、脳動脈瘤クリッピング術と三叉神経痛に対する除圧術でした。手術では、ガウンを着せていただき、先生方が行う手術を目の前で見学し、手技の早さ、正確さに感銘を受けました。

このたび、お忙しい中、見学実習の機会を設けていただき本当にありがとうございました。大学病院では味わうことのできない病院の雰囲気を感じることができました。私は延岡出身ということもあり、いずれは延岡に帰ってきて県立延岡病院で働きたいと思っています。今回の実習を通し、県病院で働きたいという思いがより一層強くなりました。

寺尾先生をはじめ、多くの先生方にお世話になりました。本当にありがとうございました。また実習させていただく際には、よろしくお願いいたします。

私はクリニカルクラークシップで2週間、脳神経外科で実習させていただきました。

県立延岡病院は県北の中核病院として多くの症例が集まります。

脳神経外科では救急疾患である頭部外傷・脳血管障害に迅速に対応し、一般的には大学病院に症例が集まる脳腫瘍においても多くの手術を行っていました。

実習では戸高先生、西川先生、亀野先生のご指導の下、手術や血管内治療に参加することができました。

急患で搬送される大学では診ることのない急性硬膜外血腫・慢性硬膜下血腫に対し、手術によって術前の症状が術後に劇的に改善する様子が大変印象に残りました。

週に一度の救急当直実習では研修医の先生の下で実習を行いました。夜間途切れることのない様々な症候のwalk-inや救急搬送に対し研修医の先生がfirst touchを行っていました。問診・身体診察・専門医へのコンサルト、さらには指導医・専門医からのフィードバックの一連の過程を学ぶことができました。小児から大人まで、重症から軽症まで疾患の偏りのない救急は研修にとって重要だと感じました。

最後になりましたがこのような充実した研修の機会をくださった院長先生、副院長先生、脳神経外科の先生方、優しい研修医の方々、竹村さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

クリクラ感想文

私は7月6日-7月17日までの2週間、循環器内科にて実習させていただきました。

実習先に本院循環器内科を選ばせていただいた理由は本院が非常に救急医療に力を入れていること、救急に関係してくる循環器内科が有名だということ、自分は苦手意識があった分野だったことなどがあり、2週間みっちりと学習しようという思いで選択させていただきました。

循環器内科では毎朝のカンファにて当日のCAG/PCIやペースメーカ植え込み予定患者のプレゼンがありましたが、私自身も数回させていただきまして主要な部分をコンパクトに伝える技術の難しさを身を以て体験しました。カンファが終わるとICU.HCUへ移動し各科で情報を共有し連携を図ります。午後は基本的にはCAG/PCIで、ペースメーカ植え込み術がある場合には手洗いに入らせていただいたりしましたが、大学ではペースメーカ術を見る機会が少なかったので、非常に勉強になりました。CRT,DDD,VVIといった選択やペースメーカ植え込み術の一連の流れが数を多く見ることで覚えることができました。

またCAG,PCIが10時あるいは12時からほとんど毎日のように行われています(平均4-5件かそれ以上)。最初は右斜位、左斜位の基本像しか理解できなかったのですが、先生方のご指導及びこちらも数多くみていくうちに撮影角度が見慣れない像でも、「あれがLMTか。」や「6番7番の枝が狭いな。」と自分なりにある程度理解できるようになりました。また実習期間中にロータブレータ手技を見ることができましたが、こちらは心臓血管外科があることや施設基準を満たしていることなど様々な条件を満たした施設しか行うことはできず、非常に貴重な経験をさせていただきました。ロータブレータ後の一時的にST上昇がみられることは非常に理にかなっており勉強になりました。こういった様々な事が経験できると自分でもあまり思っておらず本当に来てよかったと思える実習内容の一つでした。

外来では偶然にも同姓同名である安藤 誠先生の診察に入らせていただきました。安藤先生のおかげでARの左3-4肋間の逆流音やMSのopening snap等聴く機会を多数設けていただいて勉強になりました。安藤先生に教えていただいたCHADS2スコアや非弁膜症患者に対する抗凝固薬3薬は絶対に忘れないと心に決めました。それが教えていただいた礼儀だと思いますので。

また合計2回当直に入らせていただきましたが本院は宮崎県北の救急医療の本幹を担っていることもあり夜間の救急搬送は非常に数としては多いです。循環器内科が関与する疾患(狭心症、心筋梗塞、大動脈解離等)も救急では多く、私としては心電図の読み方から各症状に対する対処法を研修医、指導医の先生と考えることで非常に勉強になりました。また、実習中にCPAで運ばれてきた患者さんに対する循環器内科の先生やその他スタッフの方々の迅速な動きには衝撃を受けまして、一連の流れが非常にスムーズだと感じたのですが、全ての処置を終えられた先生方が「まだ早くできた」「どうすればいいか」と更なる向上心をもって患者さんのためを思い日々診療されていることに非常に感銘を受けました。

こういった先生方の姿を見ているうちにせっかく実習にきているのだから何か手を動かせないかと考え、心エコーの技術を学びに検査科の方に2週目からは空き時間を見つけてはいくようにしました。検査科の方は嫌な顔一つせず何も分からない自分にレクチャーしてくださり、最終日には指導していただきながらではありますが、長軸、短軸、2・3・4腔像、IVCなどを自分で操作して描出することができるようになり、もう少しこちらにいさせていただいて技術を習得したかったなと思うほどでした。

以上が私が2週間で行った実習の内容であります。

実習生である私を快く受け入れてくださりました柳邊 院長先生、寺尾 副院長先生、循環器内科の山本先生、福嶋先生、指導医の安藤先生、黒木先生、山下先生、研修医の甲斐先生、快くエコーを使用・指導していただきました鞍津輪先生をはじめとする技師の先生方、諸々でお世話になりました事務部の竹村様、濃密な時間をこの2週間過ごさせていただきましたこと、深く御礼申し上げます。

また何らかの形で延岡に戻ってくることが出来たら嬉しいですね。これも一つの縁ですから。

改めて本当にありがとうございました。失礼いたします。

私は、6月22日から7月3日までの2週間、クリニカルクラークシップとして、小児科にて実習させていただきました。実習の内容としては、主に、外来や病棟業務を見学しました。私は4月に大学の小児科で実習し、大学病院では経験できない症例の経験を得てみたい、また先生方のお話を伺いたいと思い、臨みました。実際に大学病院では診なかった疾患の転帰を先生方の診療方針等を教えていただきながら見学することができ、大変勉強になりました。

また、週に1回、救急外来の見学もさせていただきました。県立延岡病院では軽症から重症までさまざまな救急搬送を受けており、幅広い対応能力が身につくように感じました。

実習の時間外では、研修医の先生や小児科の先生方とお話させていただく機会があり、医師としてのこれからの考え方や進路等、様々な事を学ばせていただきました。

2週間と短い期間でしたが、非常に実り多い実習であったと思います。医学的な知識として大変勉強になっただけでなく、医師として働く上で、どのような事を考えながら日々の診療にあたっているのかといった、教科書で学べないことが学べたと感じています。

この場を借りて、院長の柳邊安秀先生、副院長の寺尾公成先生をはじめ、指導を担当していただきました吉田史則先生、小児科でお世話になりました中村賢二先生、野中俊彦先生、渡邊優先生、裵孝埈先生、救急外来でお世話になりました先生方、研修医の先生方、事務の竹村様に御礼申し上げます。ありがとうございました。