研修医ブログ (1年次研修医 本田悠人編)

 今月担当いたします研修医1年目の本田です。

 さて、4月に県立延岡病院で初期臨床研修をスタートしてから約1か月経ちました。医学生の方で当ブログを見られている方は、少なからず初期臨床研修先として当院を考えられていることと思います。今回の内容では1ヶ月間勤務してみてどうだったかという事を書いてみようと思います。

 私は関東出身で大学も海外の大学を卒業したため、初めて延岡市に来たのが入職前の3月中旬でした。もちろん大学でのクリクラ等で来院したこともありませんでした。ですので、純粋に1ヶ月間過ごしてみて、どのように感じたかありのままに記載します。

 まず最初に当院を選んだ理由は、サーフィンでした。延岡は海が近く、出勤前もしくは退勤後にサーフィンができます。好きなことが仕事の日もできるのはそれだけでQOLが上がります。日向エリアは全国の中でもトップレベルに波がいいので、年間サーフィン可能日数もかなり多いと思います。買い物や遊びに関しては宮崎市や熊本市になると思いますが、アクセスが多少悪いのは否めません。ですが裏を返せばそれだけ選択肢があります。大分も宮崎も熊本も少し遠いですが、足を伸ばすことができます。

 次に研修内容についてです。4月は呼吸器内科でお世話になりました。まず4月に関しては院内のどこに何があるかを把握することから始まり、カルテの操作方法やオーダーの出し方、入退院に関する指示や紹介状作成など、前半はどちらかというと事務的な内容を覚えることがメインとなりました。受け持ち患者さんは最大で同時に2人程度でしたので、一つ一つのタスクを確実にこなせ、業務になれることができました。4月から救急科や総合診療科をまわっている同期は非常に忙しい中で業務を覚えていかないといけないような様子でしたので、私としては指導医の先生方にご丁寧にご指導いただけて非常にありがたかったです。

 またそれと同時に手技の機会も多くいただけました。局部麻酔から始まり、動脈ガス採血、胸腔穿刺、そして指導医の先生の監督下の元ではありますが胸腔ドレナージを一人で最初から最後までおこないました。胸腔ドレナージは局部麻酔、メスでの皮膚切開、創部の縫合など侵襲度の高い手技です。ここで大きく学生のクリクラとは全く違うことを実感しました。それと同時に医師免許を取得できたことに喜びを感じられました。研修の数が多くいる病院ですとなかなか手技のチャンスが回ってこないと聞いたことがあるので、この点は指導医の先生方も積極的に機会を与えてくださり、大変充実しています。今月は消化器内科を回らせていただいていますが、月末までに内視鏡に少しでも慣れることができるように毎日研鑽しています。

 教育に関しましても、先生方は皆熱心だと感じます。質問にも丁寧に答えてくださるのはもちろんのこと、カルテや紹介状などの書類の推敲も時間を割いてくださいます。一方、研修医全体で行うレクチャーなども定期的に開催されます。このレクチャーは割と和気藹々としたムードでおこなわれることが多く、楽しみながら実務に使える知識を習得することできます。

 こちらに書いたことは一例に過ぎませんが、総合して県立延岡病院で研修できてよかったと思っています。興味を持たれた方は一度見学されることをおすすめします。

 

 このたびは研修を受け入れていただきありがとうございました。大変充実した4週間を送ることができました。

 私は宮崎大学出身で現在は熊本県で初期研修を送っています。この度、産婦人科研修のため延岡に帰って参りました。産婦人科のスタッフの皆様には大変お世話になりまして、多くの診察や手技を経験させていただきました。また、大学の同期とも再会したり、やる気に満ち溢れた1年目の子達とも接することができ、とてもいい刺激をいただきました。。今後はまた熊本に戻っての研修となりますが延岡で学ばせていただいたことをこれからの診療に活かしていく所存です。

 当院は、5年に一度の「病院機能評価」を受審し、このほど無事更新され、5回目の認定証をいただくことができました。

 全国で約2100の病院が受審している病院機能評価は、公益財団法人日本医療機能評価機構が第三者の視点から、審査を受ける病院の組織体制、運営管理実態や提供している医療の質について評価をおこないます。病院の課題点を明らかにし、業務の見直しや改善、サービスの充実や質の向上を促すことにより、患者さんがより安全・安心な医療を受けることにつながるものとされています。

 今年3月に審査の最終結果が届き、当院は「主として二次医療圏等の比較的広い地域において急性期医療を中心に地域医療を支える基幹的病院」としての認定が更新されたこととなります。

 今回の結果は一部門だけの努力で得られたものではなく、診療、看護、事務部門のそれぞれが強みを活かしコミュニケーションを図りながら、より良い医療の提供を目指してきた結果であると感じています。

 合格という評価を得ることができましたが、これに満足することなく、今後も引き続き県北地域の基幹的病院として地域に根ざし、より一層質の高い医療の提供に尽力してまいります。

県立延岡病院を受診した皆さまへ

  

● 当院では、新たな治療法や薬の研究などに役立てるため、皆さまの医療情報を国の認定した事業者に提供します。

● 認定事業者は、法律(次世代医療基盤法)に基づき、提供された医療情報を厳格に管理するとともに、皆さまの氏名・住所等の情報を削除するなど医療情報の加工をおこなったうえで、研究者に提供します。

● 医療情報の提供を望まない方は、医事・経営企画課にお申し出ください。                         (提供を拒否しても皆さまの治療への影響は一切ありません。)

 

県立延岡病院 次世代医療基盤法に基づく医療情報の提供

次世代医療基盤法第52条第1項・第57条第1項に基づく届出

 

 

医療情報の提供を望まない方へ

 

医療情報の提供停止については、医事・経営企画課にご連絡ください。

● 医療情報の提供を望まない方は、いつでも提供の停止を求めることができます。                       (提供を拒否しても皆さまの治療への影響は一切ありません。)

● 16歳未満のお子さんやご自分で判断することがむつかしい方は、保護者等の方もこの手続きをおこなうことができます。

申し込み方法

参加ご希望の方は県立延岡病院(代)0982-32-6181から患者支援センターへ電話でお申し込みください。

お名前、連絡先を確認させていただきます。

日時

令和7年6月18日(水) 18時から

場所

県立延岡病院 2階講堂            ※会場は17時30分より開放いたします。

講師

認知症認定看護師  梶原 奈緒子

テーマ

「認知症リスクを減らしてみんなで地域で生きていこう~認知症の理解と予防~」

 

※当日の出入り口は救急外来入口の1ヶ所になります。

※警備員へ県民健康講座参加のため来院していることを伝え、入館して下さい。

※2階講堂入り口で住所確認、体調確認等を行います。必ずマスクの着用をお願いします。

※以下の方は参加をご遠慮ください。

※発熱、風邪症状、倦怠感(だるさ)等自覚症状がある方

※参加された方には、延岡市健康長寿課 
  のべおか健康マイレージアプリポイント(50ポイント)
  健康長寿ポイント(100ポイント)がもらえます。

当院の救命救急センターの救急搬送受入要請への対応状況については下記のとおりです。

  受付件数① 不応需件数・理由 応需率
(①-②)/①
1 多数受入中 2 専門科不在・検査不可 3 直近病院対応可能・軽症 4 その他 合計
4月 231 1 1 2 1 5 97.8%
5月 268 0 0 5 1 6 97.8%
6月 226 2 0 3 0 5 97.8%
7月 300 4 0 4 0 8 97.3%
8月 274 3 0 2 0 5 98.2%
9月 225 0 0 1 0 1 99.6%
10月 236 0 0 4 0 4 98.3%
11月

244

2 0 2 0 4

98.4%

12月 325 2 0 2 0 4 98.8%
1月 348 5 0 3 0 8 97.7%
2月 257 1 0 2 0 3 98.8%
3月 260 0 0 4 0 4 98.5%
3,194 20 1 34 2 57 98.2%

表紙は、浄専寺 (五ヶ瀬町)【臨床工学科 出水 拓也さん 撮影】です。

若鮎だより 69号

県立延岡病院は下記の医学生向けイベントに出展します!
詳細はイベント名をクリックしてください。いずれのイベントにも指導医・研修医が参加しますので、生の声を聞きたい方はぜひお越しください!

民間医局レジナビフェア2025 福岡 ~臨床研修プログラム~

日時

5月18日(日)11時~16時

会場

マリンメッセ福岡

マイナビレジデントフェスティバル熊本2025

日時

5月31日(土)12時~16時

会場

熊本城ホール

民間医局レジナビフェア2025 東京 ~臨床・専門研修プログラム~

日時

6月29日(日)11時~17時

会場

東京ビッグサイト

当院では随時、病院見学を受け入れています。ご興味のある方は下記にご連絡ください。
事務部経営企画担当 中島(なかしま)
電話:0982-32-6625 メール:nakashima-kotaro@pref.miyazaki.lg.jp