院内ボランティアの募集について

心のこもったお手伝い!病院ボランティアさんを募集しています!

 

外来受付ボランティア

 当院の外来では、日々多くの患者さんが来院されます。慣れない場所での戸惑いや、ちょっとした不安を抱える方も少なくありません。

 そこで、患者さんが安心してスムーズに受診できるよう、温かい心でサポートしてくださる外来ボランティアさんを募集いたします。

 皆様のお力添えが、患者さんの安心と快適な医療環境へと繋がります。

 

活動内容

1階総合受付の受付手伝い、案内、介助等

 

活動時間

月曜~金曜 8時~15時ぐらいまで
※活動時間はライフスタイルに合わせて、柔軟に調整可能です。

 

応募資格

経験や資格は一切問いません。

思いやりを持って患者さんと接することができる方、大歓迎です。

 

応募方法

お電話または電話またはメールでのお申し込みをお待ちしています。

📞 0982-32-6625
✉ matsuoka-koichi@pref.miyazaki.lg.jp

担当者: 経営企画担当 松岡・中島

詳しい内容の説明や見学の申込みなど、何でもお気軽にお問い合わせください。

あなたの時間を高齢者支援に活かしませんか?

 

入院中の高齢者の方々の笑顔を生み出すお手伝いをしてくださるボランティアスタッフを募集しています。
 

内容

お話相手や散歩の付き添いなど、心温まるサポートをお願いします。

高齢者の方々の笑顔が見られるやりがいのあるお仕事です。

専門の看護師が常駐しサポートします。

 

活動時間

火曜~木曜の13時30分から、2~3時間程度
※活動時間はライフスタイルに合わせて、柔軟に調整可能です。

 

応募資格

経験や資格は一切問いません。

思いやりを持って高齢者と接することができる方、大歓迎です。 

 

応募方法

お電話またはメールでのお申し込みをお待ちしています。


📞 0982-32-6181(代表)
✉ kajiwara-4@pref-hp.nobeoka.miyazaki.co.jp

 担当者:認知症看護認定看護師 梶原

詳しい内容の説明や見学の申込みなど、何でもお手軽にお問い合わせください。

「自己紹介と県延を選んだ理由」

 はじめまして。原口美咲と申します。

 今年4月から県立延岡病院基幹型で研修をスタートしました。

 出身は長崎県で、宮崎大学卒業です。

 特に宮崎県に残らないといけないという縛りはなかったのですが、クリクラや病院見学を通じて、県立延岡病院の教育体制の質に魅力を感じて、研修先に選びました。研修をスタートして2ヶ月経ちますが、とても充実した日々を送っていて、自分の判断は正しかったと改めて感じています。

 

「日々の業務について」

 私は5月は総合診療科をローテーションしました。

 毎日勉強になることがたくさんで、とても楽しかったです。

↓ 総合診療科ローテ中の1日のスケジュールを紹介します。

7:30   患者さんの夜間早朝の様子の把握・朝カンファレンスの準備をします。 

8:00   総合診療科カンファレンス ここで自分の担当患者さんのプレゼンをします。

     特に、今日は何の検査をするのか、といった今日の動きをメインに話して、方針を決定します。

9:00   救急科・総合診療科合同カンファ 

午前中  朝のカンファレンスで決定した方針に基づいて、病棟の仕事をやります。

13:30  昼カンファレンス 午前中にやったことをメインにプレゼンをします。

     方針について困っていることがあったら相談します。

午後   病棟の仕事をやります。

16:30  夜間当直の先生に申し送り 今日やったこと、夜間注意すべき事をメインにプレゼンをします。

定時まで 翌朝に早く来なくていいように、ある程度プレゼンの準備をして帰ります。

 

 こうやって見ると、1日に最大4回のプレゼンがあり、準備が大変です。

 しかし、こまめな進捗報告とフィードバックの機会があり、とても勉強になることが多いです。「この処方でいいのかな?」と不安な中で仕事を進めるよりも、上級医の先生と相談しながら仕事を進めることができて良かったです。

 

「当直について」

 当直は月に4-5回あります。

 4月から当直はありますが、最初の2-3回は2年目研修医の先生と一緒に入ります。

 そこで救急外来で頻用する検査のオーダーの出し方や、救急外来での立ち回りなどを教えていただきます。その後独り立ちし、救急外来の当番に入ります。救急車が来たら、研修医がまっさきに迎えに行って、primary surveyを行います。その後ベッドに移動して、モニターをつけたり、エコーをしたりします。正直、まだまだ救急外来は慣れなくて分からないことだらけですが、これから何回もあるので、ひとつひとつ覚えていきたいと思っています。次に同じような状況の患者さんがきたときに対応ができるように上級医の先生が何の検査をオーダーして何を処方しているのかを見て、疑問に思ったことを質問しています。先生方は快く教えてくださり、毎回学びがたくさんです。鼠径からの採血などの手技もたくさんやらせていただいています。

 

「お昼のレクチャーが神」

 坂本研修医もブログに書いていましたが、月水金のお昼には、総合診療科の松田先生のレクチャーがあります。内容は救急外来の症例の振り返りです。救急外来で私たちの学びになりそうな症例を提示していただいています。自分が直接救急外来を担当していない症例でも、振り返りのおかげで学ぶことができます。個人的には心電図の読み方を教えていただけるのがとてもありがたいです。今年の心電図検定にチャレンジしてみようと思っています。

 

「おまけ」

 最後に、自分の趣味のブラジリアン柔術の写真を載せて終わりにします。ブラジリアン柔術は三角絞めからの腕十字固めを研究中です。

 腕十字を極めるときは、必ず相手の親指をサムズアップさせます。腕の角度がずれると極まらないから人体って不思議だなあと思います。

 今年度も別添のとおり40時間研修を開催します。

 参加ご希望の方は、別添申込書に必要事項を記入の上、送付ください。

 研修プログラムは別添資料を参照ください。

 

R7NST実地修練案内

R7NST実地修練プログラム

R7NST実地修練参加申込書

県立延岡病院は下記の医学生向けイベントに出展します!
詳細はイベント名をクリックしてください。指導医・研修医が参加しますので、生の声を聞きたい方はぜひお越しください!

民間医局レジナビフェア2025 東京 ~臨床・専門研修プログラム~

日時

6月29日(日)11時~17時

会場

東京ビッグサイト

なお、5月31日(土)に開催された「マイナビレジデントフェスティバル熊本2025」には、5の大学から21名の学生さんにブースを訪問いただきました。
訪問してくださった皆様、本当にありがとうございました!

当院では随時、病院見学を受け入れています。ご興味のある方は下記にご連絡ください。
事務部経営企画担当 中島(なかしま)
電話:0982-32-6625 メール:nakashima-kotaro@pref.miyazaki.lg.jp

当院の救命救急センターの救急搬送受入要請への対応状況については下記のとおりです。

  受付件数① 不応需件数・理由 応需率
(①-②)/①
1 多数受入中 2 専門科不在・検査不可 3 直近病院対応可能・軽症 4 その他 合計
4月 267 0 0 1 0 1 99.6%
5月              
6月              
7月              
8月              
9月              
10月              
11月              
12月              
1月              
2月              
3月              
3,194 20 1 34 2 57 98.2%