「待ち時間について」
2025.04.17
-
予約を取っていても2、3時間待たされます。予約の意味があるのでしょうか。
県外の大きな病院でも「1時間以上待っているときは声掛けしてください」と言われます。改善をお願いします。もっと具合が悪くなります。待合室で待っている方々は「待つのがしんどい」と言っています。 -
この度は体調が悪い中、長い時間お待たせし、また、職員からの声掛けがなかったことを心よりお詫び申し上げます。
看護師は外来の状況を確認しながら、医師や関係部署と連携、調整をおこないつつ受付職員と協力して、患者さんの待ち時間が長時間生じる際はお声掛けをしております。しかしながら、お声掛けが不十分であったとのご意見をいただき、不十分であったと深く反省しております。今後はより早めにお声掛けをするよう対応してまいります。
待ち時間についてご理解をいただくために、待ち時間が生じる理由を以下のとおり記載します。
➀ 採血の結果が出るまでに、検査項目によっては1時間から1時間30分ほど時間が掛かります。
➁ 当院の外来診療は30分ごとに予約枠を設けておりますが、当日の予約変更や緊急患者の対応が生じたときは、さらに待ち時間が生じることがございます。
➂ 患者さんによって処置や予定外の検査が必要となり、診療時間が長くなることがございます。
➃ 外来診療日でも、医師は検査や手術、入院患者さんの対応などでやむを得ず外来診療から離れる場合がございます。
これらの理由は一部ではありますが、できる限り患者さんの待ち時間が長くならないよう、外来スタッフ全員で早めの対応を心がけてまいります。
この度は貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございました。