患者支援センター

 当センターは、地域医療支援病院として、かかりつけの医療施設(病院、診療所)や地域の医療・保健・福祉施設、行政機関との連携をおこない、患者さんに入院から退院後まで切れ目のない医療を提供しています。

 入院前支援として、かかりつけ医からご紹介いただいた患者さんの診療科への受診予約や入院支援をおこなっています。患者さんは多くの身体的、社会的、精神的な問題を抱えていることを理解しています。そのため、入院が必要となった時点からこれらの問題を把握するため、患者さんの様々な情報を収集しニーズに対応していきます。退院支援では、患者さんとご家族が安心して他の医療機関への転院、自宅や施設への退院ができるように支援します。常に福祉施設や介護サービス機関、退院後に受診する診療所や病院と連携しながらおこなっています。

 このほかに、県民健康講座の開催、医学生の地域医療研修の支援もおこなっています。

 当センターは、これからも地域の医療機関と「顔の見える関係」づくりをおこない、患者さんの支援をおこなっていきます。

外来受診のご案内

 はじめて当院を受診される方は、かかりつけ医より受診予約が必要です。

 かかりつけ医にご相談ください。

FAXによる外来予約

入院前支援

 患者さんに安心して入院していただくために、専門の看護師や事務職員が、入院前に患者さんお一人おひとりの必要な情報やご希望、不安などを把握し、入院目的に沿った説明を行います。入院生活のスケジュール表やパンフレットを使用し、患者さんにわかりやすい説明に努めています。入院前から退院後の生活上の注意点や準備について一緒に考えることで、患者さんやご家族が安心して入退院できる環境を整えていきます。必要な場合は、他の専門の知識を持った職員とともに、患者さんにとってより良い療養生活が送れるよう調整いたします。入院生活での不安や質問がありましたらご遠慮なくお尋ねください。

R5年度入院前支援実績

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ad14a5df35f085ddf2624c32892d4ca1-pdf-724x1024.jpg



退院支援・転院調整

 患者さんご家族が不安なく退院が迎えられるよう、入院早期から支援・調整を致します。入院中は各病棟担当相談員を中心に地域の医療施設・福祉施設と連携をおこない、必要な情報の交換や調整を行います。病棟では退院支援カンファレンスを行い必要な情報を共有し繋いでいます。また、不安無く在宅療養生活を送る事が出来るように退院前には介護支援事業所や介護支援相談員、訪問看護師などに来院して頂き退院前カンファレンスを実施します。カンファレンスを実施することで情報の共有をおこない患者様・ご家族の不安の軽減を図っています。転院調整に関しては患者様・ご家族の希望に添えるよう転院調整を行い地域の医療機関に繋いでいます。

退院調整の実績

患者サポート相談窓口

患者支援センターでは、次のようなご相談をお受けしています。

  • 医療費の支払いについて何か使える制度はないだろうか
  • 介護保険の申請はどうしたらいいのか
  • 身体障害者手帳を取得するにはどうしたらいいのか
  • 病気についての不安を聞いてもらいたいのだが

病気になると症状や治療に対する不安の他に、生活における問題や悩みが起こる場合もあります。患者サポート相談窓口では、入院・通院は問わず、無料で相談を受けています。時間内であれば予約は不要です。つらい時には1人で抱え込まず、お話ししてみませんか?

相談日月~金曜日(休日を除く)
時間8時30分~17時15分(予約不要)
相談方法電話または面談
面談場所1階 患者支援センター
相談料無料
電話番号(代表)0982-32-6181
(内線2144)

がん相談支援センター

 当院には、患者支援センター内に「がん相談支援センター」があります。がんに関する情報提供や相談にお応えしています。

★がん相談支援センターのご案内

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 012d7989a15de198c6ebd1454fe3b676-pdf-724x1024.jpg

宮崎県がんサポートブック

 R5年、宮崎県にはじめて「がんサポートブック」ができました。がん治療に関すること、療養生活に関すること、お金に関する制度のこと等が書かれています。是非ご利用ください。

宮崎県がんサポートブック

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンのご案内

県民健康推進活動

県民健康講座

訪問看護指示の依頼について

訪問看護指示書など、主治医の記載が必要な書類は、外来の各診療科にご相談ください。

●訪問看護指示書依頼書

訪問看護指示書依頼書

入院のご相談

入・転院相談はかかりつけ医から各診療科医へご相談ください。

患者連絡票(FAX)

※転院時などに情報提供する場合、ご使用ください。

連絡先 : 患者支援センター

TEL 0982-32-6181(2144)
FAX 0982-32-6150(直通)

 

県立延岡病院において、適切な医療安全管理を推進し、もって医療事故の防止に努めるために、「医療安全管理室」を設置しています。「医療安全管理室」には、副院長(安全管理室長)および専従の医療安全管理者(看護師長)が配置されています。各部署には医療安全担当者が配置されており職員一丸となって、安全な医療の確保に努めています。

また、組織的な安全の取り組みの一環として、医療安全管理委員会・リスクマネジメント委員会を開催し、より安全な医療システムの構築に努めています。
さらに、医療安全の講習会・研修会を開催し、スタッフ一人ひとりの医療安全の意識の向上に努めています。

 主な業務

  1. 医療安全対策の立案、実施、評価に関すること
  2. 各部門における医療安全対策の実施状況、業務改善に関すること
  3. 各部門のリスクマネージャーへの支援に関すること
  4. 医療安全対策の体制確保のための各部門との調整に関すること
  5. 医療安全対策に係わる患者・家族の相談に関すること
  6. 医療安全対策に係わるマニュアル及び、ガイドラインの策定等に関すること

医療安全管理室では医療安全に関する相談を受け付けております。
ご希望の方は「医療安全管理室」までお知らせください。

 研修会の風景

 当院は、第二種感染症指定医療機関として、宮崎県から指定を受けています。医師・感染管理認定看護師・薬剤師・臨床検査技師からなる感染制御チーム(Infection Control Team、ICT)および抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team、AST)を中心に、院内全体の感染防止活動、抗菌薬適正使用支援活動をおこなっています。
 
 感染管理の対象者には、当院を利用される患者さん及びご家族、面会者、医療従事者、委託業者、学生が含まれます。また院内感染対策の推進、感染症診療の支援をおこない、日本一手指衛生ができる病院を目指し、手指衛生の遵守に力を入れています。
 さらに、近隣の医療機関と連携し、医療機関や高齢者施設を訪問し、地域全体での感染対策の向上にも努めています。

主な業務内容

・院内全体の感染対策

・耐性菌ラウンド、環境ラウンド

・医療関連感染サーベイランス

・手指衛生など標準予防策の実地指導

・針刺し・切創、粘膜曝露対策

・感染防止対策関連の教育・啓発活動

・病院職員のワクチン接種

・各種マニュアルの作成

・感染防止対策に関する各種相談

・感染防止対策に関する地域連携

・全国サーベイランスの参加

・特定抗菌薬(抗MRSA薬や広域スペクトラム抗菌薬)の使用状況の確認

・感染症治療の早期モニタリング

・検体提出状況の確認

 平成20年の診療報酬改定で「医師事務作業補助者」という職名が誕生しました。
 県立延岡病院においては「医療秘書」という名称で、医事の事務作業の負担軽減を図り、診療に専念できる環境を整備することを目的に業務をおこなっています。
 その内容は、生命保険診断書をはじめとする文書作成補助業務、医師の外来診療等補助業務、診療に関するデータ集計補助業務などさまざまであり、柔軟な対応や専門的な知識を必要とされる場面もあり、やりがいを感じています。
 以前は組織上の位置付けが明確だといえない面がありましたが、令和4年4月1日から医療管理部に「臨床支援科」として正式に位置付けられたところです。
 医師の事務作業に関するタスク・シフトを推進することは、さまざまな職種の負担軽減にもつながりますので、これからもより良い医療の提供を支えていきたいと考えています。
 「診療情報管理科」は、電子カルテに保存されたさまざまな診療情報や原本保存が必要な書類等の保管を適正におこなうことなどによって、医療の質の向上を図っています。
 診療情報の管理では、必要な書類が全部揃っているかなど、記録内容の点検・確認をおこないます。
 また、平成20年4月にDPC対象病院となってからは、疾患や医療行為などから導かれるDPCコーディングを点検するとともに保存された情報を国に提出することと併せて、院内における目的に応じた各種データの抽出・集計・分析も重要な役割となってます。
 以前は組織上の位置付けが明確だといえない面がありましたが、令和4年4月1日から医療管理部に診療情報管理科として正式に位置付けられたところです。
 当科のスタッフが患者さんと直接関わることはあまりありませんが、診療情報の質の向上に努めることで、より良い医療の提供を支えていきたいと考えています。

 宮崎県は、九州で唯一の医師少数県で、今回の報告でも全国33位であり、医師少数県から抜け出すことができませんでした。また県内にある7医療圏の医師偏在は著しく、宮崎市を中心とした宮崎東諸県医療圏は、全国でもトップランクの『医師多数区域』でありますが、県立延岡病院が対応している延岡西臼杵、日向入郷医療圏は、全国でもトップランクの『医師少数区域』に認定されています。その『医師少数区域』の唯一の三次病院である県立延岡病院は、この地域の医療の砦として、多くの医療機関との連携の中で成り立っていて、そして大きな信頼と期待が寄せられていることがわかります。

 地域医療科の目標は、地域において総合的に診ることのできる医療人を育成することにあります。この延岡の地で、広く社会に貢献して心豊かで思いやりのある医療人、具体的には、地域医療を実践することを通してその地域で必要な医療をコーディネートできる人材を育成することであると考えています。

 19年前に新しい卒後臨床研修制度が開始しました。当院の初期研修医は、当初は宮崎大学や熊本大学の協力型プログラム(大学での研修が主で、当院では期間限定で研修するプログラム)がほとんどでした。近年は県北出身の医学生が増加しており、当院での研修を主とする基幹型初期研修医も年々増加傾向が続き、現在は10名を数えます。
  宮崎大学、熊本大学、済生会熊本病院、県立日南病院の協力型プログラムや、3県立病院をローテートするプログラムも合わせると、毎月10-15名の初期研修医が研修に励んでいます。
  昼間はローテートする診療科内で研修に励み、夜間や休祭日は救命救急センターで上級医とともに救急診療にあたり、日毎にたくましさを増しています。
 本年4月からは松田俊太郎副センター長も当院に赴任され、横断的な病態概念及び基本的な診断法等の学びや、地域医療学及び総合診療学の指導も行き届くこととなり、急性期疾患だけでなくバランスの取れた医療教育が提供できることとなりました。
 専門領域の後期研修が開始された後も宮崎県内で活躍する若手医師がもっと増えるように取り組んで参りますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます。

医学生の皆様へ