看護部教育体制

当院の理念・看護部の方針に基づき、看護職の専門職として、患者中心の安全で、質の高い看護サービスを提供できる職員を育成することを目的に看護職対象に教育を実施してます。

基本方針

  1. 主体性を尊重します
  2. その人の良さ、能力を引き出します
  3. 専門職として役割を遂行し、倫理的行動がとれる
  4. 新人看護師の臨床実践能力向上に向けての支援ができる
  5. 看護補助者(ナースエイド、ヘルパー、夜勤専従ヘルパー)の臨床実践能力向上に向けて支援することができる

教育目標

  1. 専門職として主体的に学習し、根拠に基づいた看護が実践できる。
  2. 対象となる人々のニーズにあった継続的な生活援助ができる。
  3. チーム医療の一員としてコーディネートを行い役割遂行できる。
  4. 専門職として感性を高め、倫理的行動がとれる。

教育コース

コース名 目的 内容
基礎コースI 基本的な看護実践に必要な看護知識・技術・態度の基礎をつくる 1. 新規採用者研修
 (1) 基礎看護技術
 (2) 医療安全(KYT)
 (3) 看護記録
 (4) 感染看護
2. フォローアップ研修
 (3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・1年目)
基礎コースII 看護知識・技術を深め、個別性を踏まえた看護過程を展開する能力を養う 1. 事例研究研修
2. フォローアップ研修 
基礎コースIII 研究的視点をもって看護実践を行い、後輩の成長に貢献できる資質を養う 1. プリセプター研修
2. 看護研究研修
3. フォローアップ研修
ジェネラリストコース その職務を遂行するために必要な専門的知識・技能を習得する 1. 重症度、医療・看護必要度研修
2. 看護サービス研修
3. 静脈注射研修 等
専門領域コース 看護実践においてリーダーシップや指導的な役割をとることができる 専門領域受講者がリソースナースとしてそれぞれの分野での研修会を計画し活動してます。
1. 感染看護
2. 緩和ケア看護
3. 皮膚・排泄ケア看護
4. 救急看護
5. 糖尿病看護
6. リエゾン精神看護
7. がん化学療法看護
8. 地域連携看護
9.摂食・嚥下障害看護
看護管理コース 組織及び看護部の理念に基き、管理者としての役割を認識し職務を果たすための能力の開発をめざすそれぞれの立場において、病院経営・行政管理に参画し、医療・看護の質の向上のために寄与できる 1. 昇任者研修
2. 看護師長研修
3. 副看護師長研修
看護補助員研修 看護チームの一員としての認識を高め、快適な療養環境について取り組む。 1. 接遇
2. 医療安全研修
3. 感染対策研修 等

新人看護職員の院内研修は、院外からも研修生を受け入れております。ご質問のある方、参加をご希望される方は、看護部までご連絡ください。
〈連絡先〉 0982-32-6181(代)  看護部:外山副看護部長まで

糖尿病看護グループは、平成16年から活動を開始し、令和5年に3期生が加わりました。

院内の勉強会開催や月1回の会議で情報の共有を行い知識向上に努めています。

糖尿病をもち生活する方がその人にあった療養生活を見つけることができるよう他職種と連携し、サポートを行います。

周産期センターには、早産児や低出生体重児など、治療や検査が必要な新生児が入院します。県北地域では唯一、NICU(新生児集中治療室)を有する場所です。

障害なき生存を目指して

「生まれてくる瞬間は、一生のうちでもっとも死に近づく瞬間である」と言われます。また、誕生の瞬間は、その後の人生を大きく左右します。私たち周産期センターの看護師は、その重要な瞬間に携わるものとして、日々、知識と技術の向上を目指しています。新生児集中ケア認定看護師がいるので、より専門的な看護の実践、指導、相談を行っています。

よりよい成長発達を促す

新生児は、言葉を話すことはできません。しかし、新生児は、その全身をつかって、「気持ちがいい」「いやだ」ということ表現してくれます。そして、「気持ちがいい」ことの積み重ねは、新生児の心と体を満たし、よりよい成長発達へと繋がります。私たちは、新生児の声なき声に耳を傾け、新生児ひとりひとりの反応に合わせた看護の提供を行っています。

子どもと家族を中心に

周産期センターへ入院すると、家族は多くの時間を子どもと離れて過ごすことになります。そのなかで、父として、母として、家族の形を作っていかなければなりません。私たちは、子どもの帰る場所は家族であるということを常に意識しながら、看護を行っていく必要があります。家族への十分な説明を行い、子どもの情報を共有し、できる限り多くのケアに参加できるよう支援しています。

一人でも多くの患者さんに笑顔で帰っていただけるように

患者さんの個別性を尊重し安全・安心・安楽な透析治療の提供を目指しています

  2024年4月より人工透析室より透析センターへ名称が変更になりました。

 透析センターでは県北周辺地域の治療や手術のため入院が必要な透析患者さんの透析療法、透析療法の新規導入、急性腎不全やその他の血液浄化療法を行っています。急性期を過ぎた患者さんは周辺地域の透析施設へその後の透析療法の継続をお願いし、ご協力をいただいています。

 2018年2月より保存期外来、腎代替療法選択外来を始めています。医師・看護師が早期に介入することで、患者さんの透析治療に対する知識不足や誤解からくる不安を取り除き、受容度の向上や、患者さんの価値観やライフスタイルに合った治療の選択ができるように支援しています。医師・看護師・臨床工学技士で協力しながら一人でも多くの患者さんが笑顔で帰って頂けるよう患者さんの個別性を尊重し、安全・安心・安楽な透析治療の提供に努めていきます。

入退院支援とは、患者とその家族が望む生活の場に、安心、安全に退院できるように支援することです。
看護師は患者に希望を確認しながら、必要な医療処置や介護が、継続しておこなえるよう、院内の多職種や他の医療機関、在宅支援者と連携しながら退院支援を行わなければいけません。

地域連携看護グループは平成18年度から活動を開始し、令和5年には3期生10名のリソース看護師が加わりました。現在は、リソース看護師がいない病棟からも退院支援看護師が月1回の会議に参加しています。会議ではデータによる現状把握、学会参加時の伝達、事例検討等を行っています。

これからも病棟での退院支援カンファレンスを充実させ、退院困難な要因に早期に介入できるよう、多職種と協働し援助していきたいと思います。

 平成18年より活動を開始し、現在がん化学療法看護リソースナースは1期生・2期生の3名で活動しています。第3期生が令和7年度に誕生する予定です。

 リソースナースがいない部署からも、毎月の会議に1名ずつ参加し、現場で困った事など事例の共有を行い、自部署へフィードバッグしています。

 がん化学療法を受ける患者さんは、がんの症状や抗がん剤の副作用と闘いつつ、多くの選択や決定をせまられながら、がんと共に生きています。

 安心して治療の継続ができるように、真剣に向き合い支えていくことが重要です。

 化学療法を受ける患者さんが年々増加していく中、最新の知識と技術を提供できるようにこれからも活動を続けていきます。

 高齢化に伴い、認知症の患者さんも増えています。急性期医療の中での関わりは難しいですが、とても重要です。
 認知症看護グループは、平成22年に認知症看護専門領域の研修を受講し、翌年から活動しています。
 研修等で得た情報を共有し、今後の関わりに役立つことができるよう事例を通して看護の振り返りをおこなっています。また年に2回程度、公開講座をおこない基本的知識やDVDを用いて看護師の関わりの「よい例」「悪い例」を分かりやすくお伝えしています。
 患者さんや御家族に寄り添い、安全であたたかいこころの通う看護の提供に努めるよう、今後もがんばっていきたいと思います。

 「患者さん本位の良質で安全な医療の提供」を理念とし、専任医師、専任看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士・医事課で連動した、褥瘡対策委員会活動をおこなっています。すべての入院患者さんの自立度の評価、褥瘡危険因子の評価をおこなっています。より良い療養環境の提供を目指し、体圧分散寝具の検討、カンファレンス、週1回の褥瘡ラウンドをおこない、ケア方法を検討・継続していくことで、褥瘡治療・予防をおこなっています。

 ストーマ外来とは、ストーマ保有者が、ストーマ造設前の生活を目指し、それを維持するため、個別的に専門的なケアを継続する外来です。医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、リソース看護師が連動し、ストーマ保有者が、退院後も安心して生活を送って頂けるようケアの提供をおこなっています。

ごあいさつ

 当院は、「患者さん本位の良質で安全な医療の提供」という理念の基、職員一丸となってチーム医療を推進し、質の高い医療の提供に取り組んでいます。
 今年度、当院看護部は教育テーマを「高い倫理観を持ち患者さん・家族に寄り添い生活を支える看護職の育成」とし、スタートしました。今年度は新卒者22名、既卒者7名のナースが就職し、専門職として個々人が成長できるように、先輩ナースを始め全スタッフが新人ナースの育成に関わっていきます。キャリア支援も充実しており、毎年認定看護師が誕生し、現在専門看護師1名、認定看護師13名、認知症特定行為看護師1名が活躍しています。

 今後も地域の医療機関と連携を図りながら、地域包括ケアの充実を目指して参りたいと思います。

看護部理念

私たちは患者さん・家族の視点を大切に、命に寄り添い生活を支える看護の提供に努めます。

看護部の方針

1 患者さんのその人らしさ・持てる力を大切にした個別性のある看護に努め、地域へ繋げる看護を提供します。
2 いかなる時も患者さんの尊厳を守り、誠意をもって十分な説明を行い、安全の確保に努めます。
3 専門職として主体的に学び、能力開発に努めます。
4 お互いを尊重し、協働に努め患者さん中心のチーム医療を推進します。
5 地域の保健・福祉・行政との連携を図り、地域医療に貢献します。