臨床工学科

臨床工学技士とは

人の呼吸・循環・代謝に関わる生命維持管理装置の操作と、人工呼吸器や輸液ポンプなど各種医療機器を安心して使用できるように保守点検などを行う医療機器の専門医療職です。
現在、当院の臨床工学科は8名のスタッフが在籍しており、人工心肺業務、補助循環業務、血液浄化業務、心臓カテーテル検査業務、手術室業務、ペーメーカ関連業務並びに院内医療機器の保守管理業務を行っており、医師・看護師・医療スタッフと連携を図りチーム医療をサポートしています。
夜間・休日はオンコール体制をとっており、24時間対応できるようになっています。また、学会等への参加や演題発表を行い、日々レベルの向上と、安全・安心な医療を提供することに努めています。

手術室業務

手術室では、人工心肺、誘発電位測定{運動誘発電位(MEP)モニタリング、体性感覚電位(SEP)モニタリング}、ペースメーカー植え込み時の立ち合い、血液浄化、心臓血管外科や整形手術での自己血回収装置の操作、手術機器の保守管理を行っています。また手術中の機器トラブル時には迅速な対応、手術の安全かつ円滑に進行することを心がけ、医師・手術室スタッフと協力しながら業務を行っています。

人工心肺

心臓の手術(冠動脈疾患や弁膜症、大血管等)の際に必要な心臓や肺の働きの代わりを行う装置(人工心肺)や、心臓を保護しながら停止させる心筋保護液装置の操作や管理を行っています。

誘発電位測定{運動誘発電位(MEP)モニタリング}

体性感覚電位(SEP)モニタリングは、脳神経外科の手術の際に、手術により障害される可能性のある脳機能及び脳神経機能をモニタリングすることにより、術後の運動麻痺や体性感覚の機能障害を回避するために行っています

ペースメーカー植え込み時の立ち合い

ペースメーカー植え込み時に、ペースメーカーの設定やデータの管理を行っています。
ペースメーカー植え込みをされた患者さんの設定の定期チェックなども外来で行っています。

自己血回収装置の操作

心臓血管外科の心臓手術や、腹部大動脈瘤の人工血管置換術、整形外科の人工股関節置換術など手術中に出血を伴う手術に使用しています。術野の出血を清潔に回収し、遠心分離を行い濃縮・洗浄し、洗浄赤血球として自己血輸血します。そのため、他家血の輸血量を減らすことができ、輸血による合併症等のリスクも低くなります。手術の進行状況や患者さんの全身状態を判断しながら操作、すぐに自己血輸血が出来るようにしています。

手術機器の保守管理

手術室では年間約2500件の手術が行われており、多くの医療機器が使用されています。
手術の際に安全に使用できるように、麻酔器・無影灯ベッドサイドモニタや電気メスの始業点検や定期点検などの保守管理を行っています。

補助循環業務

急性冠症候群(ACS)や心原性院外心停止等に対し、体外循環式心肺蘇生法(ECPR)として使用する補助循環装置は自己の心機能が回復するまでの間、一時的に心臓と肺の機能を補助・代行する装置です。補助循環には、心臓が血液を全身に送り出すための圧力を補助する大動脈内バルーンパンピング(IABP)と、心臓が血液を全身に送り出すポンプ機能と、酸素と二酸化炭素を交換する肺の機能の補助を行う経皮的心肺補助装置(PCPS)があり、それらの操作・管理を行っています。

心臓カテーテル検査業務

心臓カテーテル検査・治療では、心臓の栄養血管である冠動脈や心臓の動き、不整脈の原因などを調べるために行う検査の補助業務や、急性心筋梗塞や狭心症の治療を行う際の補助業務を行っています。
また、医師の補助業務を行うと共に補助循環装置(IABP・PCPS)を使用する際の操作や管理を行って います。2015年度の心臓カテーテル検査は977件、治療件数は405件となっています。

ペースメーカー関連業務

平成23年度よりペースメーカー関連業務を開始、ペースメーカープログラマー(ペースメーカー解析 装置)を使用し、循環器内科・心臓血管外科外来でペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)や両室ペーシング機能付植え込み型除細動器(CRT-D)の定期的な確認を、医師の指示のもと実施しています。

血液浄化業務

血液浄化業務としては、持続的血液透析濾過(CHDF)、持続的血液濾過(CHF) 、持続的血液透析(CHD)、血漿交(PE)、血漿吸着(PA)、直接血液還流(HA)、二重濾過血漿交換(DFPP)等を行っています。
難治性腹水の症例に対しては、腹水濾過濃縮再静注(CART)も施行しています。人工透析室業務では、透析液の水質管理や透析機器のメンテナンスを行い、安全な透析治療を行えるように日々努めています。

機器管理業務

臨床工学科では、機器管理システムを用いて、バーコードリーダーを使用した貸出・返却を行っています。機器管理システムには院内にある医療機器(約3,500台)が登録されています。人工呼吸器、輸液・シリンジポンプ、除細動器、低圧持続吸引器等の日常点検や定期点検を行い安全に使用できるように努めています。また、院内のME機器のトラブル対応にも取り組んでいます。

勉強会 OJT

医療機器を使用するのは、主に医師や看護師であり、使用するにために正しい使用方法やトラブル時の対処方法を熟知していなければ、医療事故につながる危険性があります。当院では、入職者を対象に輸液・シリンジポンプ、人工呼吸器等の学習会や、関連病棟には急性血液浄化や補助循環装置等の勉強会も開催しています。

研修医・実習生の受け入れ

研修医のへき地医療研修プログラム(地域医療臨床研修プログラム)の一環として、1週間の臨床工学科の研修、臨床実習生の受け入れとしては、九州保健福祉大学 保健科学部 臨床工学科の臨床実習指導を行っています。臨床実習を通じて地域医療や後進育成に尽力しています。

病院の食事は、患者さんの治療の一環としてとても大切な役割を果たしています。
そのため、医師の適切な指導のもと、患者さんがおいしく食事をしていただけるよう、管理栄養士・調理師等スタッフが日々努力を重ねています。
また、退院後の食生活が適切に続けられるよう、個人の生活スタイルに沿った具体的な栄養食事相談などを実施しています。

基本方針

  1. 安全な食事
    衛生的で安全な食事を提供します。
  2. おいしい食事
    患者さんひとりひとりの栄養状態や身体状況、嗜好に配慮したおいしい食事の提供に努めます。
  3. 栄養管理は治療の基本
    治療効果を高める食事を提供するために、私達は自己の資質の向上に努めます。

食事について

大量調理施設マニュアルに沿って、万全な衛生管理体制を目指しています。

特別食の方、食物アレルギーのある方、食欲のない方、噛めない・飲み込めない方などに、管理栄養士がベッドサイドで直接患者さんとお話しし、食事の工夫を図っています。
また、調理師も一緒に定期的に病棟を訪問し、患者さんのご意見を伺いながらおいしく喜んで食べていただける食事づくりに努めています。

  • 一日の食事数     :約750食
  • 食事の種類     :300食種類+個別対応食など約30食種類
  • 食事時間     :朝食8時・昼食12時30分・夕食18時
一般食 基本食 軟食1 五分粥食 三分粥食 流動食 ミキサー食 嚥下食
小児基本食 幼児食 離乳食(前・中・後期) ミルク 食欲不振食 検査食等
特別食 軟食2 エネルギーコントロール食 低蛋白食 蛋白調整食 塩分蛋白調整食 小児蛋白調整食 カリウム蛋白調整食 脂肪調整食等

注)食事摂取の困難な患者さんには、栄養アセスメントを行い、食事の工夫や経腸栄養剤の併用などで栄養状態の改善を図り、治療効果を高める栄養管理に努めています。

特別メニュー

基本食の患者さんを対象に、水・木・土曜日の朝食と昼食で特別メニューを選択することができます。
なお、特別メニューを選ばれた場合、別途料金が必要となります。

朝食

通常メニュー例
ご飯、味噌汁、きざみ昆布の煮物、もろ胡瓜、牛乳

通常メニュー例
黒糖パン、パンプキンスープ、目玉焼き、サラダ、牛乳

昼食

特別メニュー例
ご飯、鶏肉トマトソースかけ、和え物、バナナ

特別メニュー例
鮭散らし寿司、和え物、清まし汁、バナナ

行事食

毎月季節や行事を盛り込んだ行事食を、手作りメッセージカード付でお出ししています。

おせち料理(12月31日)

幼児食

幼児食を対象に、見た目も可愛いランチプレートを使用し、提供することがあります。

幼児食<ランチプレート>
型抜きおにぎり、味噌風味煮、おかか和え、白桃缶

地産地消

日頃から地産地消に取り組み、地元でとれた食材を利用するように心がけています。

延岡産メヒカリのから揚げ

西郷産完熟きんかんたまたま

栄養食事指導

食事療法が必要な外来または入院患者さんとその家族の方に、医師の指示に基づき栄養食事指導を実施しています。糖尿病、腎臓病、心疾患消化器術後など個々の病状や患者さんのライフスタイル、食習慣に合わせた内容で分かりやすくお話しします。
予約制ですので、希望される方は主治医にお尋ねください。

個指導別 各疾病別 月曜~金曜日:10時~16時、随時(要予約)
心臓カテーテル検査時 月~木曜日:検査前日(要予約)
集団指導 母親学級 『妊娠中の食事について』
第4金曜日 13時30分~14時30分
(年6回)

しばらくお待ち下さい….

病理診断科の紹介(平成22年4月1日より設置された新たな診療科です)

病理診断科の理念
「的確な病理診断を通じて医師や患者さんのニーズに応えます」

病理診断科では患者さんの身体から手術、生検、穿刺等で採取された臓器、組織や細胞より顕微鏡標本を作製して、病気の有無や病気の種類、病気の進み具合などを診断しています。このような検査を病理診断(組織診)、細胞診といい、臨床検査技師、細胞検査士の協力・援助のもとで病理医が担当します。当院は現在、日本病理学会認定病院、日本臨床細胞学会認定病院となっており、細胞検査士の資格を有する検査技師が在籍しています。

平成20年4月1日より「医療法施行令の一部を改正する政令」および厚生労働省令により、“病理診断科”が医業に関して広告できる診療科名(診療標榜科名)となりました。これを受けて、県病院局の承認のもと平成22年4月1日より新たな診療科として病理診断科を標榜しております。

令和元年度は病理医が2人体制となり、一層の精度向上に努めて参ります。

今後は、自分の病気の病理診断をした病理医に直接説明を求める場合や別の病院で作成されたガラス標本を持参する場合(セカンドオピニオンを求めて)など、患者さんのニーズも多様化してゆくことが想定されます。病理診断科ではこのようなご要望にもお応えし、チーム医療に貢献していきたいと思います。この場合、各科主治医もしくは医療連携科を通じて病理診断科の紹介・予約を受けてください。受診された患者さんは、画面を見ながら病理医からの説明を受けることができます。(当分の間、無料です)

診療内容

  • 病理組織学的診断
  • 細胞診
  • 術中迅速病理診断・術中迅速細胞診
  • 病理解剖

臨床検査科の理念
「迅速かつ正確な検査を通じて患者さんの診療支援を行います」 

臨床検査は、患者様から採取した血液、尿などさまざまな検体の分析を行う検体検査と、心電図・超音波・肺機能など、体から直接測定して得た情報により、各部位の機能を調べる生理検査の二つに大別されます。
これらのデータは診断の指標や治療の効果を見るためには不可欠で、業務が途絶えることがないよう24時間体制(時間外は2名)で臨床検査技師が検査業務を行っています。
患者様へのより良い医療の手助けになれるよう、臨床への迅速で正確な情報の提供を心がけています。

臨床検査業務は、病理診断科と合わせて医師3名と臨床検査技師27名(正規職員20名)で構成されています。
「臨床検査」は内容が多岐にわたり、さまざまな分野に分かれています。各部門を簡単に紹介します。

検体検査部門

生化学検査

血液中の蛋白質、脂質、糖質、各種酵素を測定し、肝機能、腎機能や炎症の有無などを調べます。また、肝炎ウイルスや甲状腺ホルモン、各種腫瘍マーカーも調べます。

血液・凝固検査

血液検査では、赤血球・白血球・血小板などを測定します。ヘモグロビン濃度で貧血の有無がわかります。白血球は、炎症(感染症)や白血病などで高値になることがあります。血小板は止血の働きがありますので、低下すると出血しやすくなります。凝固検査は、血液がかたまる機能や、血栓症の原因となる凝固異常を調べる検査です。

一般検査

尿では腎機能障害、尿路系疾患、糖尿病などを調べます。便では下部消化管のわずかな出血を検出することで、大腸がんの早期発見につながります。

輸血検査

血液型や輸血される血液(献血により得られたもの)と輸血を受ける方の血液が適合するかどうかを調べます。

細菌検査

喀痰や膿、血液等あらゆる検体から感染症の原因となる細菌などがないか調べます(結核菌、MRSA,インフルエンザなどの各種病原菌)。また、院内感染情報の提供やラウンドに参加するなど院内感染対策の一翼を担っています。

生理検査部門

心電図や超音波検査など患者さんの体に直接触れて行う検査です。以下の項目を行っています。

心電図検査

心筋の活動電位を波形として表し、虚血や不整脈等を検査します。

負荷心電図検査:マスター負荷試験、トレッドミル

運動により心臓に負荷をかけて、心電図の変化や症状の有無を検査します。

ホルター心電図検査

小型の機械を装着して24時間の心電図を記録し、虚血や不整脈等の検査をします。

睡眠時無呼吸検査

睡眠時の呼吸、SpO2、脈拍等を検査します。

超音波検査:心臓、腹部、頚部血管、下肢血管、腎動脈

心臓・腹腔内臓器の形態的異常、病変の有無、血管の閉塞や狭窄、血栓の有無等を検査します。

血圧脈波検査

両手、両足の血圧を測定し、動脈硬化の程度を検査します。

皮膚組織灌流圧検査

末梢血管領域の虚血の程度を検査します。

肺機能検査

肺の換気量を測定し、拘束性や閉塞性障害の有無や程度を検査します。

脳波検査

大脳皮質の電気的活動状態を波形で表し、てんかんや脳の器質的疾患等を検査します。

聴性脳幹反応検査

脳幹から出てくる聴覚進路の脳波を解析し、先天性の聴力障害、難聴、腫瘍等の有無を検査します。

各種認定資格(令和元年6月1日現在)

  • 認定輸血検査技師 2名
  • 認定超音波検査士 5名 ※資格の重複あり
    (循環器5名、 消化器5名、 血管2名、 泌尿器2名、産婦人科1名、体表2名、健診1名)
  • 血管診療技師  3名
  • 心血管インターベンション技師  1名
  • 認定血液検査技師  4名
  • 骨髄検査技師  1名
  • 細胞検査士  2名

診療内容

当センターは県北で唯一の救命救急センターであり、延岡市、西臼杵郡、日向入郷地区の人口約25万人をカバーしています。

ヘリポートを屋上に持つ新救命救急センター

平成25年3月より、ヘリポートを屋上に持つ新救命救急センターが稼働を始めました。新センターは、「広さ」にこだわり、「強さ」にこだわり、みんなの意見を聞いて、「使いやすさ」にこだわって作りました。一階の面積は1000m2あり、処置室と観察室、透視室と16列CTを備え、感染症専用の診察室も備えています。ヘリポートとは業務用の1.8m幅のエレベーターで接続されています。ヘリポートの利用は、年間100件程度が見込まれています。

3名の常勤麻酔科医で手術麻酔を担当しています。ICU日勤およびER当直もいくらか担っています。また、院内での緩和ケア活動にも関わっています。後述しますが、当科の研修を希望する方へは、多角的な充実した指導(on the job)と各種講習受講斡旋・補助(off the job)をご用意いたします。

診療内容

麻酔

麻酔科依頼手術における麻酔・術中全身管理、その合間をぬって術前・術後回診を行っています。それ以外の当科手術においても、必要に応じて周術期管理をお手伝いしています。時間外・休日のオンコールは麻酔科医1名対応ですが,マンパワー不足時には救命救急科と相互に助け合っています。

集中治療

麻酔科医が担う業務としては、月・火・木曜日の日勤を交互に専従しています。1名がICU室長を担当、それ以外にも積極的にICU・HCUの患者管理に協力しています。

救急

適宜診療協力し、ER当直は麻酔科医1人あたり月2~3回担当しています。

緩和ケア

必要に応じ診療しています。

専門分野・特色

麻酔科標榜医(厚生労働省)資格審査基準において麻酔に関する適当な指導者のいる病院として規定される麻酔科認定病院です。また、県内唯一の心臓血管麻酔専門医認定施設です(平成24年度より)。
主たる専門分野の周術期麻酔管理のみならず、集中治療の診療、救急や集団災害や緩和医療への協力も行っており、それらにおいても専門性を発揮できる集団となることを目標にしています。

常勤医3名、看護師2名、歯科衛生士3名で日々の診療を行っております。

診療内容

外来診療日は、火〜金曜日(月曜日、および木曜日午後は手術日)です。

当科外来での主な診療内容は、腫瘍、・嚢胞・膿瘍・埋伏歯・顎関節症・顎関節脱臼・外傷(骨折、軟組織損傷、歯牙脱臼)・三叉神経痛・口腔粘膜疾患などで、また当院入院中、あるいは全身疾患のある方の口腔ケアも行っております。

入院については、腫瘍・嚢胞・膿瘍・外傷・先天奇形・唾液腺疾患などを中心に行っております。
また、悪性腫瘍に対する集学的治療(手術・化学療法・放射線療法)も行っております。

専門分野・特色

(公社)日本口腔外科学会関連研修施設

歯科臨床研修医の募集について

県立延岡病院では、研修歯科医を募集しています。
 →詳しくはこちらをご覧ください。

放射線科は各診療科から依頼のあった患者さんの診断用画像(一般撮影・CT・MRI・RI等)の提供と、低侵襲で患者さんのQOLを重視した放射線治療を行っています。

また、心臓・脳・腹部の血管造影検査や動脈瘤等の術中撮影も行っています。

業務概要

1.X線一般撮影検査

X線一般撮影検査

X線を使って体内の様子を調べる検査です。X線写真は骨は白く、空気が多い肺などは黒く写ります。胸部・腹部の撮影では肺や心臓、腸などの臓器の状態を、骨の撮影では骨折や関節の状態を画像化し診断します。

2.マンモグラフィ検査

マンモグラフィ検査

マンモグラフィとは乳房のX線撮影検査のことで、専用の装置を使って撮影をします。乳房を圧迫して撮影します。圧迫する時は多少の痛みを伴いますが薄くすることで乳腺の重なりが少なくなり、病変の状態が良く分かるようになります。

3.ポータブル撮影検査

ポータブル撮影検査

移動式のX線撮影装置を用いて、重傷の救急患者さんや入院中で移動が制限されている患者さんのX線撮影検査を行います。

4.CT検査

CT検査

CTとは、Computed Tomography(コンピューター断層撮影)の略です。CT検査はエックス線を使って身体の断面を撮影する検査で体内の様々な病巣を発見することができます。特に心臓、大動脈、気管支・肺などの胸部、肝臓、腎臓などの腹部の病変の描出が優れています。

5.MRI検査

MRI検査

MRIはエックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。しかし、ペースメーカーや金属が体内に入っている方や閉所恐怖症の方などは検査ができない場合があります。検査前に確認が必要です。

6.血管造影検査

血管造影検査

血管造影検査は動脈(静脈)から細い管(カテーテル)を挿入し、造影剤で血管を撮影する検査です。この検査により動脈瘤や病巣、血管の狭窄等の大きさや位置を確認することができます。また、これらの病変に対して血管を塞栓したり抗がん剤を注入する治療も行われます。

7.心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査とは、細い管(カテーテル)を肘、手首または足のつけねから心臓に血液を供給している動脈の入り口まで通し造影剤を注入してX線撮影を行います。血管に細い部分や詰まっている部分があるか確認し、細い部分は広げたりするなど治療することもできます。

8.核医学検査

核医学検査

微量な放射線を放出する物質を組み込んだ薬を体内に投与し、カメラを使って身体から出る放射線を画像化する検査です。病気の種類や検査の目的に合わせた薬を投与するため、検査前の制限があったり投薬から検査開始までの時間、検査時間が異なります。

9.放射線治療

放射線治療

放射線治療とは、放射線を使って腫瘍細胞を死滅させたり痛みを和らげる治療です。手術と異なり体を切らないので患者さんへの身体的負担は少なく、機能や形態の温存を可能にする治療法です。治療期間が4~6週間と長期に渡りますが通院でも治療することができます。

理学療法士9名、作業療法士4名、言語聴覚士2名、リハ助手3名、受付1名にて患者様の急性期リハビリテーションをサポートしております。

診療内容

当院は総合病院であるため、全診療科を対象としたリハビリテーション指導をリハビリ室または病室にて行っています。

施設基準

  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 脳血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション

上記施設基準に従い、全診療科を対象としたリハビリテーションをリハビリテーションセンターまたは病室にて行っています。

専門分野・特色

チーム医療として、整形外科回診、レントゲンカンファレンス、脳神経外科回診・ケースカンファレンス、心臓リハビリテーションカンファレンス、RSTラウンド、緩和ケアラウンド、NSTラウンド等、施設基準にあわせて各部門と密にコミュニケーションを図りながらリハビリテーションを進めています。