当院の外科では、良性・悪性の消化器疾患や乳がんの診断と治療(手術・内視鏡・化学療法・放射線治療) や小児外科領域の治療も行っています。 食道、胃から大腸、肛門までの消化管と肝、胆、膵に関する消化器外科以外に乳腺外科や鼠径ヘルニアや虫垂炎等の小児外科まで対応しています。

診療内容

 外科で取り扱う疾患は食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆膵癌などの悪性疾患や良性疾患は鼠径・大腿・閉鎖孔等のヘルニアや胆石や救急疾患として消化管穿孔等による腹膜炎や虫垂炎、腸閉塞について対応いたします。 診断や治療方針は当院消化器内科と外科との間で治療前検討会をおこない決定されます。 手術が必要な疾患は手術をおこないますが、比較的早期の胃癌や大腸癌、直腸癌は近年腹腔鏡手術の比率が増加しています。 また虫垂炎や胆のう結石症のほとんどは腹腔鏡手術が可能です。 腹腔鏡手術は傷も小さく痛みも軽く、体に優しい治療であるため、その長所を十分生かした治療を目指して行きます。 抗がん剤や内分泌療法や放射線治療をおこなうことにより、手術ができなかった悪性腫瘍が縮小して手術可能となる症例も多数経験しており、病態に応じた集学的治療もおこなっております。 総胆管結石や手術ができない悪性腫瘍による胆道狭窄、消化管閉塞に対する内視鏡下治療(結石除去やステント留置)もおこなっています。また大腸癌による閉塞に対してはステント留置をおこなってから手術をおこなっており、以前のように人工肛門を造設することがほとんどなくなりました。

専門分野・特色

 当院は日本外科学会・日本消化器外科学会・日本消化器病学会日・日本消化器内視鏡学会・日本乳癌学会・日本がん治療機構の認定修練施設です。 専門性を持った検査と内視鏡治療や手術がおこなうことができます。 学会報告や論文作成等の学術活動も県内有数の業績をあげています。

 循環器内科は2003年に内科から独立し、心臓専門の診療科(内科)として当初2名体制で誕生しました。一時の医師不足による危機的状況も乗り越え、2014年4月より5名体制となり、2019年には心臓脳血管センターも開設され、さらに2名増員となり現在は7名体制となっております。
 心臓血管センター(循環器内科)では、心臓血管外科と協働して、24時間体制で急性期患者さんの治療を行っており、年間の入院患者数は、約1100人、平均在院日数約8日、手術ではPCI数は約460例、ペースメーカ植込み約130例で推移しております。
 2020年からカテーテルアブレーションを開始し、年間60例施工しています。
当科は県北唯一の循環器内科の基幹施設であることもあり、日本循環器学会、および、日本心血管インターベンション治療学会から研修施設に指定されております。

診療内容

1.外来 月、火、水、木、金の午前中
2.手術日 ペースメーカ手術:平日(月~金)
カテーテル治療:平日(月~金)

主な治療対象

 疾患名  関連する疾患
 虚血性心疾患  急性心筋梗塞、不安定狭心症、陳旧性心筋梗塞、狭心症など
 不整脈  心房細動、心房粗動、上室性頻拍、WPW症候群、心室期外収縮、心室頻拍
心室細動(ブルガダ症候群)、房室ブロック、洞不全症候群など
 血管疾患  深部静脈血栓症など
 弁膜症  大動脈弁膜症、僧帽弁膜症、三尖弁膜症など
 心筋疾患  特発性心筋症、肥大型心筋症、拡張型心筋症、急性心筋炎など
 その他  急性心不全、慢性心不全、先天性心疾患、心臓腫瘍、心膜疾患など

本院は日本内科学会認定教育施設(県内3施設)に指定されています。
また、当科は日本循環器学会研修施設(県内7施設)、日本心血管インターベンション治療学会研修施設(県内3施設)に指定されています。心不全・急性冠症候群の記述統計算出研究の実施について本院は日本内科学会認定教育施設(県内3施設)に指定されています。
また、当科は日本循環器学会研修施設(県内7施設)、日本心血管インターベンション治療学会研修施設(県内3施設)に指定されています。

オプトアウトについて

通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い、実施します。
臨床研究のうち、患者への侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針(『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』)に基づき、対象となる全員の方から個別に、直接同意を得ることはしておりません。研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障するようにしております。これを「オプトアウト」と言います。

当科でオプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合はお知らせください。

心臓血管外科は、1998年(平成10年)の本院新築に合わせて新設された診療科です。今年で(2024年)26年目に入り、総手術症例数は5,000例を超え、開心術1,800例以上行ってきました。

県北で唯一の心臓血管外科手術を行える診療科であり、手術の必要な患者さんの最後の砦を担える様、知識の収集と技術の研鑽に努め、24時間365日体制で頑張っていきます。

診療内容

  1. 外来日:月曜、水曜、金曜日です。
    初診は、【心臓、大血管、末梢血管:松山】が対応します。
    急患につきましてはいつでもご連絡ください。
  2. 手術日:火曜、木曜の週2日
  3. 対応疾患
    虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、心室中隔穿孔、左室破裂、乳頭筋断裂など)、弁膜症(大動脈弁狭窄症および閉鎖不全、僧帽弁狭窄症および閉鎖不全、三尖弁疾患)、大動脈瘤(胸部、腹部、末梢動脈) 、大動脈解離、外傷性大動脈損傷、急性動脈閉塞、閉鎖性動脈硬化症、そのほか(心外傷、心臓腫瘍、心タンポナーデ、肺梗塞など)

データベース事業について

医療レベルの向上のためには「治療経験」の蓄積が必要ですが、一人の医師の経験では、疾病の経過予測や治療方法を選択するための情報は不足しております。
より多くの患者様の治療情報を全国もしくは世界規模で集積し、統計学的に評価分析することで、多くの医師が参照しうる一定の指針を示し、全体のレベル向上を目指すことになります。適正な分析により正しい結論を導くためには多種にわたる治療情報の蓄積が要求されます。
データベースとは、こうした情報をあらかじめ登録しておくことで後に様々な研究分析を可能にするものであります。
当科では下に示す各データベース事業に参加しております。また将来的に全国規模のデータベース作成の協力や参加が予測されます。治療情報の登録に際して事前に承諾はいただいておりませんが、これらは患者さんの自由な意思に基づいて行われることを前提にしておりますので、参加されたくない場合にはデータ登録を拒否していただくことが可能です。また登録を拒否されたことで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ありませんのでご安心下さい。

プライバシーへの配慮

データの取り扱いに際しては秘密保守に厳重な注意を払っております。個人を特定できる形での情報公開、データの持ち運びは一切行いません。

現在参加中および参加予定のデータベース

1)JCVSD(心臓血管外科手術に関する全国データベース)
2)NCD(日本外科学会主催の外科症例データベース)
3)JRAD(急性大動脈解離に関する全国データベース)

令和元年6月
文責:心臓血管外科 医長 松山正和

問い合わせ

宮崎県立延岡病院 心臓血管外科 松山正和
住所:宮崎県延岡市新小路2-1-1 電話:0982-32-6181(代表)

 当院内科では主に呼吸器疾患、腎臓疾患、血液疾患、消化器疾患を中心に診療しています。

診療内容

分野別担当医師

  • 呼吸器病: 山口、天神、味志、児嶋
  • 腎臓病: 西園、宮田
  • 血液病: 外山
  • 消化器病:市成、小野、林

主な検査治療

  • 呼吸器病: 気管支鏡検査、呼吸機能検査
  • 腎臓病: 血液透析、腹膜透析、内シャント形成術
  • 血液病: 骨髄穿刺
  • 消化器病:上下部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査、内視鏡による大腸・胃ポリープ切除術

専門分野・特色

 当院は日本内科学会認定教育病院、日本呼吸器学会認定施設、日本血液学会認定施設、日本アレルギー学会認定教育施設となっています。

※消化器内科は現在、肝臓専門医が不在のため、肝疾患のご紹介、診療は承れません。

臨床研究:研究情報の公開(オプトアウト)

 通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。
 臨床研究のうち、研究対象者(患者さん)への侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、研究対象者(患者さん)お一人ずつから、必ずしも直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。このような手法を「オプトアウト」と言います。

 当科でオプトアウトを用いた研究は下記の通りです。
 なお、研究への協力を希望されない場合は、研究担当者までお知らせ下さい。

<研究課題名>
日常診療においてイブルチニブ治療を受けた日本人慢性リンパ性白血病患者を対象とした観察研究(CLL-Orbit

延岡病院_オプトアウト情報公開文書_Ver2.0

前立腺肥大症をはじめとして泌尿器科疾患は比較的高齢者に多く、QOL(日常生活の質)を考慮した低侵襲性治療が要求されます。当科では総合的な判断のもとに、患者さん一人一人の事情に沿って治療方針を決定しています。

腎腫瘍

腎臓の摘出が必要な場合は、体腔鏡下手術を第一選択としています。

膀胱腫瘍

経尿道的内視鏡手術が中心ですが、進行した腫瘍に対しては化学療法や膀胱全摘除術を施行する場合があります。

前立腺がん

年齢や病気の進行具合など総合的判断により治療方針を決定します。ホルモン治療を中心に、手術治療、放射線治療を組み合わせて治療します。診断のための検査(針生検)は一泊または二泊入院でおこなっています。

前立腺肥大症

薬物療法および経尿道的内視鏡手術が中心ですが、患者さんの希望をできるだけ尊重して治療を決定します。レーザーを使用した経尿道的前立腺レーザー核出術をおこなっています。

尿路結石

令和5年に新しいホルミウムレーザー(120W)が導入され、経尿道的尿路結石砕石術を年間約100例おこなっています。

体腔鏡下手術

低侵襲手術の代表である体腔鏡下手術は、副腎疾患や腎疾患を中心に積極的におこなっています。

 現在、宮崎県北地域で唯一耳鼻咽喉科の入院・手術がおこなえる施設であり、常勤医1名体制で診療をおこなっています。

 月・火・木・金曜日が外来診療日で、水曜日が外来診療+手術日です。また、月曜日の午後は補聴器・難聴外来、木曜日の午後は補聴器外来、火・金曜日の午後は嚥下機能評価外来(院内コンサルタントのみ)もおこなっています。宮崎大学病院難聴支援センターから言語聴覚士の先生を派遣していただき、小児の聴力評価や補聴器フィッティングなどの難聴支援が当院でも可能となっております。手術は、一般的な耳鼻咽喉科の小手術の他に、内視鏡下鼻副鼻腔手術(副鼻腔炎に対する手術)や手術用顕微鏡下におこなう鼓室形成術(中耳炎に対する手術)にも力を入れています。

 今後も、宮崎県北地域の皆さんによりよい医療を提供できるように精進してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

産婦人科の紹介

宮崎県北地区唯一の産婦人科全分野(周産期部門・婦人科部門・不妊内分泌部門・更年期老年期部門)を取り扱う診療科として位置づけられていて、近隣の産婦人科診療機関(開業医)と緊密な連携を取りながら、日々の診療に当たっています。

診療内容

月・水・金の外来診療に加え、火・木曜日は終日手術、午後外来診療をおこなっています。夜間・休日の救急診療に関しても、24時間常時対応可能な体制を取っています。

専門分野・特色

「周産期部門」では、本院に設置されている周産期センター(新生児集中治療施設:NICU)とスクラムを組んで、高次周産期(妊娠・分娩・産褥・新生児)医療を実践しています。
「婦人科部門」では、手術療法を中心に、化学療法・放射線療法を駆使した集学的治療を行っています。
「更年期老年期部門」では、とりわけ骨盤弛緩症(子宮脱など)の手術療法を手掛けています。

産婦人科専門研修プログラム専攻医の募集について

県立延岡病院では、専攻医を募集しています。
→詳しくはこちらをご覧ください。

 常勤医3名、看護師2名、歯科衛生士3名で日々の診療をおこなっております。

診療内容

 外来診療日は、火〜金曜日(月曜日、および木曜日午後は手術日)です。

 当科外来での主な診療内容は、腫瘍、・嚢胞・膿瘍・埋伏歯・顎関節症・顎関節脱臼・外傷(骨折、軟組織損傷、歯牙脱臼)・三叉神経痛・口腔粘膜疾患などで、また当院入院中、あるいは全身疾患のある方の口腔ケアもおこなっております。

 入院については、腫瘍・嚢胞・膿瘍・外傷・先天奇形・唾液腺疾患などを中心におこなっております。
 

専門分野・特色

(公社)日本口腔外科学会関連研修施設

歯科臨床研修医の募集について

県立延岡病院では、研修歯科医を募集しています。
 →詳しくはこちらをご覧ください。

 放射線科は各診療科から依頼のあった患者さんの診断用画像(一般撮影・CT・MRI・RI等)の提供と、低侵襲で患者さんのQOLを重視した放射線治療を行っています。

 また、心臓・脳・腹部の血管造影検査や動脈瘤等の術中撮影も行っています。

業務概要

1.X線一般撮影検査

X線一般撮影検査

 X線を使って体内の様子を調べる検査です。X線写真は骨は白く、空気が多い肺などは黒く写ります。胸部・腹部の撮影では肺や心臓、腸などの臓器の状態を、骨の撮影では骨折や関節の状態を画像化し診断します。

2.マンモグラフィ検査

マンモグラフィ検査

 マンモグラフィとは乳房のX線撮影検査のことで、専用の装置を使って撮影をします。乳房を圧迫して撮影します。圧迫する時は多少の痛みを伴いますが薄くすることで乳腺の重なりが少なくなり、病変の状態が良く分かるようになります。

3.骨塩定量

4.ポータブル撮影検査

ポータブル撮影検査

 移動式のX線撮影装置を用いて、重症の救急患者さんや入院中で移動が制限されている患者さんのX線撮影検査を行います。

5.CT検査

CT検査

 CTとは、Computed Tomography(コンピューター断層撮影)の略です。CT検査はエックス線を使って身体の断面を撮影する検査で体内の様々な病巣を発見することができます。特に心臓、大動脈、気管支・肺などの胸部、肝臓、腎臓などの腹部の病変の描出が優れています。

6.MRI検査

MRI検査

 MRIはエックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。しかし、ペースメーカーや金属が体内に入っている方や閉所恐怖症の方などは検査ができない場合があります。検査前に確認が必要です。

7.血管造影検査

血管造影検査

 血管造影検査は動脈(静脈)から細い管(カテーテル)を挿入し、造影剤で血管を撮影する検査です。この検査により動脈瘤や病巣、血管の狭窄等の大きさや位置を確認することができます。また、これらの病変に対して血管を塞栓したり抗がん剤を注入する治療も行われます。

8.心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

 心臓カテーテル検査とは、細い管(カテーテル)を肘、手首または足のつけねから心臓に血液を供給している動脈の入り口まで通し造影剤を注入してX線撮影を行います。血管に細い部分や詰まっている部分があるか確認し、細い部分は広げたりするなど治療することもできます。

9.核医学検査

核医学検査

 微量な放射線を放出する物質を組み込んだ薬を体内に投与し、カメラを使って身体から出る放射線を画像化する検査です。病気の種類や検査の目的に合わせた薬を投与するため、検査前の制限があったり投薬から検査開始までの時間、検査時間が異なります。

10.放射線治療

放射線治療

 放射線治療とは、放射線を使って腫瘍細胞を死滅させたり痛みを和らげる治療です。手術と異なり体を切らないので患者さんへの身体的負担は少なく、機能や形態の温存を可能にする治療法です。治療期間が4~6週間と長期に渡りますが通院でも治療することができます。

 化学療法センターは、入院をせずに通院でがん化学療法が受けられる治療室のことです。通院で治療をおこなうことで、仕事や家庭生活との両立ができ、生活の質を維持することができます。当院は、平成18年4月にベッド数9床で開設し、当時は毎月延べ50~80名ほどの患者さんの治療を受け入れていました。年々、治療される患者さんが増え、令和5年10月に化学療法センターが開設しました。今では月280名ほどの患者さんの治療をさせていただいております。

 ベッド数が20床(ベッド15床、リクライニングチェアー5床)で対応しています。センター内には、ご家族待合室や相談室、薬剤調整室、患者さん用トイレ2ヶ所(オストメイト対応)を設けています。各ベッド・チェアーにはテレビの設置、室内はWi-Fi環境を整えていますので、点滴治療の長い方でも快適に過ごすことができます。

 化学療法中は、身体的苦痛を伴うこともあります。患者さんやご家族が日々の生活を大事にしながら、より安全・安楽に治療を受けることができるように、医師・看護師・薬剤師・がん看護専門看護師・管理栄養士・患者支援センターなどの多職種との連携を図りサポートさせていただきます。

【化学療法センターでの治療対応科】

呼吸器内科、呼吸器外科、血液内科、消化器内科、消化器外科、泌尿器科、婦人科、脳神経外科、整形外科

【スケジュール】

平日  午前9時~17時(午前15名、午後8名)