施設基準等

健康保険法などの定めによる当院の医療施設基準等は次のとおりです。

令和7年3月現在

【宮崎県立延岡病院】

 

1.病院の種別及び管理者

1)医療法第1条の5による、宮崎県が開設した一般病院(公的医療機関)です。

2)管理者の氏名

   院長 山口 哲朗

3)診療受付・時間  

   外来(平日)受付  新規患者 午前8時30分から午前11時00分

             再診患者 午前8時30分から午前11時00分

             予約患者は、指定時間随時受付

   診察時間      午前8時30分から午後5時15分

4)診療休診日   

   土、日曜日、祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)

5)診療医師名・診療日 

   各外来診療窓口表示板に掲載しています。また、診療科等案内の各診療科ページにも掲載しています。

 

2.診療体制

1)診療科目 23科

内科・外科・呼吸器外科・整形外科・リハビリテーション科・放射線科・心臓血管センター(循環器内科・心臓血管外科)・産婦人科・小児科・脳神経セ ンター(脳神経外科・神経内科)・皮膚科・泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・麻酔科・歯科口腔外科・心療内科・精神科・病理診断科・臨床検査科・救急科

※脳神経内科・心療内科は休診中

 

2)入院病床 

    許可病床(一般病床406床、感染病床4床)     410床

    3階~7階(感染症病床4床を含む)       .384床

    特定集中治療室(ICU 3床・CCU1床)       .4床

    新生児特定集中治療室(NICU)           .3床

    新生児治療回復室(GCU)               .7床

    ハイケアユニット(HCU)               .12床

※小児入院医療管理料は病床設定なし

 

3.DPC対象病院について

 当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する「DPC対象病院」となっております。

 (医療機関別係数 1.6346(機能評価係数(Ⅰ)0.4063+機能評価係数(Ⅱ)0.1588+基礎係数(Ⅲ群)1.0451+救急医療補正係数0.0244)

 

4.看護体制

 当院は、入院患者7人に対して1人以上の看護職員(看護師)を配置し、交代で24時間看護を行っています。時間帯毎の配置については、各病棟に掲示しております。

 

5.入院時の食事療養

1)入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

2)入院時の食事に係る費用は、3食を限度として実際に提供された食数によりご負担いただきます。

3)患者の病状に応じて医師が治療食(特別食)を提供した場合は、別途一食につき76円加算されます。

4)食堂加算の要件を満たす病棟では1日50円を加算しております。

 

6.各施設基準に適合している旨届け出た事項

施設基準に適合している旨届け出た事項(令和7年2月1日時点)

 

7.施設基準の届出を行った手術件数

施設基準の届出を行った手術件数(令和6年1月~12月)

 

8.個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行

 当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。

 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については、明細書を無料で発行していますので、発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。

 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

 

9.保険外負担に関する事項、保険外併用療養費に関する事項

 当院では病室使用料や診断書等の文書作成手数料など、保険外負担及び保険外併用療養費を県立病院料金等規程に基づき別添のとおり定めており、記載の金額を負担いただいております。

保険外負担、保険外併用療養費に関する事項

 

10.ウェブサイトに掲載が必要な掲示事項

1)医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

・ 当院では、オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を診察室で閲覧または活用して診療をできる体制を整備しています。

・ マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

・ 電子処方箋の運用実施を調整中です。

 

2)情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)

・ 当院では小児科でのオンライン診療を準備中ですが、利用には条件がありますので、詳しくは担当医師にご相談ください。

 ※情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。

 

3)ハイリスク分娩等管理加算

年間分娩件数(産科医療に関して 産科医5名、助産師18名が勤務) 185件

  

4)ハイリスク妊産婦共同管理料

・ 当院では、診療に基づきリスクの高い妊産婦の方を以下の病院に紹介するとともに、当院医師が以下の病院に赴き、その病院の医師と共同して医学管理を行う場合があります。

  

【ハイリスク妊産婦共同管理を共同で行う連携保険医療機関】

   名  称 宮崎大学医学部附属病院

   住  所 宮崎市清武町木原5200

   電話番号 0985-85-1510

 

6)外来腫瘍化学療法診療料1

・ 当院では専任の医師、看護師または薬剤師が院内に常時 1 名以上配置され、本診療科を算定している患者さんから電話等による緊急の相談に、24 時間対応出来る体制が整備されています。

・ 急変時などの緊急時に、当該患者が入院出来る体制が確保されています。

・ 実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。

 

7)院内トリアージ実施料

・ 当院は、夜間・休日または深夜において、受診された初診の皆様(救急車等での緊急に搬送された方は除く)に対して、来院後、速やかに緊急性について判断した場合、診療にかかる料金に「院内トリアージ実施料」を算定させていただいております。

院内トリアージの実施基準(県立延岡病院)

 

8)地域歯科診療支援病院歯科初診料

・ 当院は、歯科外来診療における院内感染防止対策として、口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等の十分な感染対策を講じており、「地域歯科診療支援病院歯科初診料」を算定しています。