研修医ブログ (1年次 坂本研修医編)

【初期研修スタート!】医師1年目、坂本康平の“リアル”な4月レポート

 

はじめまして。
 今年4月から県立延岡病院で初期研修をスタートした坂本康平と申します。
 医師国家試験を終えてからというもの、ゲーム・テレビ・趣味にどっぷり浸かっていた、あののんびりした日々がすでに懐かしいです。

そんな“ゆるふわ期間”が終わり、いよいよ医師としての第一歩を踏み出しました。最初は正直、不安だらけ。「自分に本当にできるのか?」「患者さんに安全な医療を提供できるのか?」と悩むこともありました。

でも、いざ始まってみると——
 2年目の先輩方、同期、事務スタッフ、そして各科の先生方のあたたかいサポートのおかげで、不安を感じる暇もないくらい、充実したスタートを切れました。

 

初月は“腎臓内科”から。基本を学ぶには最高のスタート!

僕の4月は腎臓内科からスタート。

1日の流れはこんな感じです:

  • 朝の集合
  • 回診や手技の実施
  • 患者さんへの説明
  • 透析室での情報収集
  • レクチャー
  • 実際にカルテ記載しながらの診療

入職直後ということもあり、基礎から丁寧に学べる腎臓内科は、研修の入り口としてとても良い選択だったと感じています。
 そして、何より印象的だったのは、先生方や看護師さんたちの“優しさ”。おかげでプレッシャーなく、毎日安心して研修に臨めました。

延岡病院の魅力①:実践的で不安ゼロの“当直”

当直についても、最初からひとりではありません。
 まずは2年目の先生と一緒に入って、オーダーの出し方やバイタル評価(ABCD)などをじっくり学びます。

2〜3回の当直を経て、一人立ち。といっても、上級医の先生のフィードバックやサポートがしっかりしていて、不安なく任せてもらえます。
 平均で救急車は5〜8台。過酷すぎず、緊張感を持ちながらも落ち着いて対応できる“ちょうどいい”経験が積める環境です。

しかも空き時間には、心カテや内視鏡の見学も可能!
 本当に「学びが止まらない」当直です。

延岡病院の魅力②:お昼のレクチャーが“神”

月・水・金のお昼には、総合診療科の松田先生によるレクチャーが!
 実際の救急症例を使って、心電図の読み方や抗菌薬の使い方、画像所見の見方など、実践的でわかりやすい内容が盛りだくさん。

お昼ごはんを食べながら参加できるので、気負わず楽しく学べるのが魅力です。
 さらに月2回、各診療科によるレクチャーも開催され、4月は救急科と呼吸器内科の講義がありました。実臨床にすぐに活かせる内容で、これもまた“勉強になる”の一言!

実際どうなの?気になる“人間関係”

医学生の皆さんが気になるのは、やっぱり「雰囲気」や「人間関係」ではないでしょうか?

  • 看護師さんと仲良くできる?
  • 先生方は優しい?
  • 実習のときだけ親切だったってことない?

先生方・看護師さんは優しく、でもしっかりと教えてくださいますし、2年目の先輩や事務の方々も本当に温かく接してくれます。見学のときの印象そのままの職場で、「ここを選んで良かった」と心から思っています。

おまけ:休日の楽しみと、うれしいごはん

ちなみに、同期と一緒に宮崎名物・チキン南蛮を食べに行ってきました!
 研修医生活は忙しいけれど、こういう小さな楽しみが、エネルギーになります。

延岡にはチキン南蛮・辛麺・新鮮な魚介、宮崎牛など色々おいしい食べ物があります!

最後に:ぜひ見学に来てください!

まだまだ始まったばかりの初期研修生活ですが、今のところ毎日が新鮮で、学びにあふれていて、本当に楽しいです。
 この記事が、進路に悩む医学生や研修病院を探している方の参考になれば嬉しいです。

ぜひ、病院見学レジナビなどで、延岡病院を体験してみてくださいね!
 きっと「ここで学びたい」と思えるはずです。

📸 最後に、同期と食べに行ったチキン南蛮の写真をどうぞ!
 それでは、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!