現在、令和8年度採用の卒後臨床研修医・研修歯科医を募集しています。
応募方法など、詳しくは以下のページをご確認ください。
令和8年度 卒後臨床研修医募集要項
問い合わせ・病院見学の申し込み
事務部 医事・経営企画課 経営企画担当 中島
TEL:0982-32-6625
Mail:nakashima-kotaro@pref.miyazaki.lg.jp
はじめに
初めまして!研修医1年目の緒方天勇です。下はこれで「たかお」といいます。出身は延岡で、大学は長崎大学です。バイクとゲームが好きです。分かる人は是非お話ししましょう。今回のブログでは、これまでの研修生活を振り返りつつ思ったことを書いていこうと思います。
延岡病院を選んだ理由
私が県立延岡病院を研修先に選んだ理由は、急性期から慢性期、幅広い分野の症例を経験できる点と、熱心な指導医が多く、自分の力を伸ばしやすい環境が整っていると思ったからです。
実際始まってみると、同期やいい先輩方にも恵まれ、職場の雰囲気も大変いいため、余計なストレスもなく自分の勉強に集中できています。積極性さえあれば手技もガンガンできます。できないことができるようになるのは思ったよりうれしいです。
研修生活の始まり
1日の流れ(救急)
回診→カンファ→救急車対応・病棟管理→夕方報告会
私の初期研修は救命救急科からスタートしました。国家試験の内容ですら春休みの最高の生活できれいに洗い流されたところで、患者さんがやってきました。もちろんといえば悲しくなりますが、最初は立ち尽くすことしかできませんでした。なかなか自分で次やるべきことを考えるのは難しいです。ですから私の場合は、次はこれをやると1つずつ症例ごとの目標を立てて達成するというのを繰り返しました。 例えば、「外傷の患者が来たら、プライマリーサーベイは自分でもれなくやる」などです。指導医の先生にもフィードバックを積極的にもらいに行き、1か月過ぎたあたりでは、体が自然に動き始めてうれしかったのを覚えています。カンファレンスでは自分の把握が甘く注意されることもありました。指導医の先生方には病棟管理の指導も熱心にしていただき、今でもとても自分のためになっています。
延岡という町
一見何もないように見えて、割と何でもある町です。チキン南蛮や辛麺発祥の地であり食べ物がとてもおいしく、私も一度外に出ていたから言えますが、魚もかなりおいしいと思います。もし都会から来たら、何でも安くて驚くと思います。少し移動すればサーフィンや釣り、登山などレジャーも楽しめます。患者さんを診ていたら分かりますが人もかなり優しいです。是非一度来てみてください。
おわりに
延岡病院は、実践的であり、温かい研修環境の整った病院です。
自分の力で動き、考え、そして支えてもらいながら学ぶことができる貴重な2年間になると思います。来年から是非一緒に頑張りましょう!
最後に空っぽの研修医室を載せときます。快適です。休憩時間はみんなで楽しく過ごせてます!

表紙は、金ヶ浜海水浴場(日向)【臨床工学科 出水 拓也さん 撮影】です。
2週間お世話になりました。
救急外来では研修医の先生方と一緒に初療から入らせていただき、指導を受けながら初療においてどのような点に着目しているのか学ばせていただきました。
ABCD評価に関しても以前は知識だけのふんわりした理解だったのが、実際に患者さんに診察して実践的に学ぶことができました。
空き時間には北條先生をはじめとした指導医の先生方にレクチャーをしていただき、とても勉強になりました。個人的には呼吸器のレクチャーがものすごくわかりやすかったです。
当直実習では2回とも全く寝れなかったので大変ではありましたが、県北の医療を守ってる感を自分自身感じることができて大変よかったです。
病棟患者さんの担当もさせていただき、少人数ではありましたがその分調べ学習に多く時間が使えたので、頭部外傷や人工呼吸器の設定、電解質異常について少しは詳しくなれたと思います。
最後に研修医の皆様や指導医の皆様方、他多くの職員の方には大変優しくしていただき、楽しい実習を送ることができました。ありがとうございました。
食事面でのご支援も大変助かりました。ありがとうございました。
以上簡単にですが感想兼お礼文とさせていただきます。改めて2週間大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月3日(木)朝、旭化成OB会社会奉仕団のみなさまに病院周辺の草刈りボランティアをしていただきました。
同団による当院でのボランティア活動は13年目となり、早朝から約50人の団員のみなさまが正面玄関周辺や、外来駐車場の植え込みの雑草を丁寧に取り除いてくださいました。
今年は梅雨明けが早く、雑草も元気よく伸びる中、おかげさまで病院周辺がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
【ボランティア活動について】
医事・経営管理課 経営企画担当 中島・松岡
0982-32-6625

県立延岡病院で使用する電気に係る入札を行います。
詳細については、下記の入札公告をご覧ください。
当院の救命救急センターの救急搬送受入要請への対応状況については下記のとおりです。
受付件数① | 不応需件数・理由 | 応需率 (①-②)/① |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 多数受入中 | 2 専門科不在・検査不可 | 3 直近病院対応可能・軽症 | 4 その他 | 合計 ② |
|||
4月 | 267 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 99.6% |
5月 | 238 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 | 98.7% |
6月 | |||||||
7月 | |||||||
8月 | |||||||
9月 | |||||||
10月 | |||||||
11月 | |||||||
12月 | |||||||
1月 | |||||||
2月 | |||||||
3月 | |||||||
計 | 505 | 2 | 0 | 2 | 0 | 4 | 99.2% |
毎週木曜日、県立宮崎病院 大友 直樹 医師(延岡市出身・乳腺専門医)による乳腺外来を実施しています。
大友医師からみなさまへ
大好きな街・延岡で、こうして地域医療に携われることに、深い喜びと誇りを感じています。
長年にわたり、県北地域の乳腺診療に尽力されてきた乳腺クリニックの閉院を受け、私たちは乳癌再発の治療に力を注ぐ乳腺外来として、患者さまが安心して通える診療の場づくりに取り組んでいます。
お一人おひとりの想いや不安に丁寧に寄り添い、わかりやすく、納得いただける医療を目指して、日々努力を重ねてまいります。
診察時間
毎週木曜日朝9時30分~、事前予約制
受診について
二次検診(乳がん検診で要精密検査となった方)を希望される方や症状のある方で受診を希望をされる方は、下記にお問い合わせください。
※紹介状のない方は、初診加算料7,700円がかかります。
お問合せ先:県立延岡病院 患者支援センター(代表)0982-32-6181
大友医師のご紹介
氏名 | 大友 直樹 (おおとも なおき) |
---|---|
出身大学 | 九州大学(1992年卒) |
専門分野 | 乳腺 |
資格 | (学位) 医学博士 (学会認定医等) ・日本外科学会指導医 ・日本乳癌学会指導医・評議員 ・乳房再建用エキスパンダー責任医師 ・九州外科学会評議員 ・宮崎大学医学部 医学臨床教授 (所属学会) ・日本外科学会 ・日本臨床外科学会 ・日本乳癌学会 ・日本移植学会 ・日本消化器外科学会 ・日本癌治療学会 ・日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 ・日本医療マネジメント学会 ・日本乳癌検診学会 |