医療機器の共同利用
ご利用いただける医療機器

RI(放射性同位元素画像診断装置)
検査部位に応じた放射性医薬品を体内に投与(静脈注射、服薬、吸引)し、その体内分布をシンチカメラで撮影することで目的臓器の形態や病巣等の情報を得る装置

MRI(磁気共鳴診断装置)
人体を強力な磁場の中に入れると体内から電磁波が発生し、それをコンピュータで解析することで体内の様々な断層像を得る装置。大きな特徴として放射線被爆がない。

CT(コンピュータ断層撮影装置)
X線の出る装置(X線管)が、頭や体の周りを回転しながら撮影し、その画像データをコンピュータ処理することによって、輪切りの断層画像を得る装置 ESWL(体外衝撃波結石破砕装置)

ESWL(体外衝撃波結石破砕装置)
尿管の結石を衝撃波により砕く治療装置
検査予約の方法及び注意事項
- RI検査については、RI予約申込書を医療連携科へ提出してください。
- RI以外の医療機器利用については、いただいた紹介状及び医療情報提供書の内容及び外来診療等の結果を踏まえ、担当医が直接検査オーダーをいたします。